AIR Δ / Artist-in-residency Program vol.10

 

 

Key image of AIR Δ vol.10

 

 

JP/EN August 2024

English follows Japanese.

 

 

 

 

TRA-TRAVELは2023年から、国際交流基金マニラ日本文化センター(JFM)と共に、フィリピン人アーティストを大阪に招聘するアーティスト・イン・レジデンス(AIR)を大阪で実施してまいりました。今年度から、エクスチェンジプロジェクトをスタートし、日本人アーティストをフィリピンのバコロドにあるOrange Projectに招聘するレジデンスを開始します。

 

推薦型コンペティションのAIRΔ vol.10は、第一次審査にて3名の日本在住の有識者が、各アーティスト1名を推薦し、3名のアーティスト筒 | tsu-tsu」「トモトシ」「山口塁」が選ばれました。そしてフィリピン側の第二次審査を経て、最終1名のレジデンスアーティストを、「トモトシ」に決定しました。受賞者のトモトシは、Orange Projectに10月から2ヶ月滞在し、成果発表を行います。

 

以下に審査評、推薦理由をまとめましたので、ご覧ください。

またアーティストと推薦者の皆さまには、この場を借りて改めて御礼を申し上げます。

 

Since 2023, TRA-TRAVEL has been conducting an Artist-in-Residence (AIR) program in Osaka in collaboration with the Japan Foundation Manila (JFM), where Filipino artists are invited to Osaka. Starting this year, a new exchange project has been launched, inviting Japanese artists to the Orange Project in Bacolod, Philippines.

 

For AIRΔ vol.10, a recommendation-based competition, three experts residing in Japan each recommended one artist. Consequently, the artists “tsu-tsu,” “Tomotosi,” and “Rui Yamaguchi” were selected. After the second round of selection in the Philippines, “Tomotosi” was chosen as the awardee. Tomotosi will stay at the Orange Project for two months starting in October 2024, with the residency results being presented during this time.

 

Please find below the evaluation comments and reasons for the recommendations.

We would also like to take this opportunity to express our gratitude to the artists and their recommenders.

 

 

 

 

 

 

< 第一次審査 / The first round of selection

 

 

①選定アーティスト selected Artist   筒 | tsu-tsu

 

①推薦者 recommender   川上 幸之介 (Kounosuke Kawakakami)

 

 

 

 

②選定アーティスト selected Artist   トモトシ (Tomotosi)

 

②推薦者 recommender   木村絵理子 (Eriko Kimura)

 

 

 

 

③選定アーティスト selected Artist   山口塁 (Rui Yamaguchi)

 

③推薦者 recommender   沢山遼 (Ryo Sawayama)     

 

 

 

 

 

 

 

< 第二次審査 / The second round of selection

 

 

 AIRΔ vol.10 Residency Artist:トモトシ(Tomotosi)

 

 

 

①審査員 Judges   Candy Nagrampa

 

②審査員 Judges   CHARLIE S. CO

 

③審査員 Judges   Manny Montelibano

 

(50音順、敬称略  Alphabetical order, titles omitted)

 

 

 

 

 


 

 

<選定アーティストと推薦者 /  Selected Artists and Recommenders (JP)>

 

 

 

 

選定アーティスト①:筒 | tsu-tsu

ドキュメンタリーアクター。山梨県在住。実在の人物を取材し、演じるという一連の行為を「ドキュメンタリーアクティング」と名付け、実践する。他方で、2022年から山梨県河口湖町にてアーティスト・ラン・レジデンス「6okken」を設立・運営する。近年の活動に、クマ財団ギャラリー「01.25.1997」、十和田市現代美術館「地上」、ANB Tokyo「全体の奉仕者」など。主な受賞に、第28回CGC最優秀賞、やまなしメディア芸術アワード山梨県賞など。Forbes Japan 30 under 30 2023選出。

 

 

 

推薦者①:川上 幸之介 (Kounosuke Kawakami)

1979年山梨県生まれ。倉敷芸術科学大学教員。ロンドン芸術大学セントラル・セント・マーチンズMAファインアート修了。専門は現代アート、ポピュラー音楽、キュレーション。著書に『パンクの系譜学』(書肆侃侃房)、共著に『思想としてのアナキズム』(以文社)。キュレーションにPunk! The Revolution of Everyday Life 展、Bedtime for Democracy 展ほか。

 

 

<推薦書   letter of recommendation

 

 


 

 

 

選定アーティスト②:トモトシ(tomotosi)

1983年山口県出身。国立大学法人豊橋技術科学大学建設工学課程を卒業後数年にわたって建築設計・都市計画に携わる。2014年より展覧会での発表を開始。「人の動きを変容させるアクション」をテーマに主に映像作品を制作している。また2020年よりトモ都市美術館を運営し、新しい都市の使い方を提案している。主な展覧会に、「tttv」(中央本線画廊、2018)、「有酸素ナンパ」(埼玉県立近代美術館、2019)、「ミッシング・サン(芸術競技2021)」(代々木TOH、2021)、「絶望的遅延計画」(TAV GALLERY、2023)がある。

 

 


推薦者②:木村絵理子(Eriko Kimura)

キュレーター、弘前れんが倉庫美術館館⻑、多摩美術大学・金沢美術工芸大学客員教授、美術評論家連盟会員。2023 年より、弘前れんが倉庫美術館副館⻑兼学芸統括を務め、2024 年 より現職。2000 年より横浜美術館に勤務、2012 年より 2023 年まで主任学芸員。2005 年より 2023 年まで横浜トリエンナーレのキュレトリア ル・チームに携わり、2020 年の第7回展では企画統括を務めた。その 他、關渡ビエンナーレ(2008 年、台北)、釜山 Sea Art Festival(2011 年)など海外のプロジェクトに従事。

 

 

<推薦書   letter of recommendation

 

 


 

 

 

選定アーティスト③:山口塁(Rui Yamaguchi)

1991年石川県生まれ。些細なジェスチャーや身近な生活用品を詩的あるいは政治的メタファーに転換し、日常に潜む社会的構造を明らかにする作品を制作している。制作は都市文脈と歴史のリサーチ、特定の個人への聞き取りから始まり、表現媒体はテキスト、ダンス、映像、インスタレーション、パフォーマンスなど領域横断的に展開する。近年の主な展示に「現代芸術振興財団CAF賞ファイナリスト展」(代官山ヒルサイドフォーラム、2023年)、「ON LIMITS」(新有楽町#ソノアイダ、2023年)、「A-TOM ART AWARD 2022 ヴァナキュラーと夜明け」(コートヤードHIROO、2022年)、などがある。

 

 

 

推薦者③:沢山遼(Ryo Sawayama)

美術批評家、武蔵野美術大学美学美術史研究室准教授

1982年生まれ。東京造形大学絵画専攻領域特任准教授を経て2024年4月より現職。2009年「レイバー・ワー ク―カール・アンドレにおける制作の概念」で第14回芸術評論募集第一席。著書に『絵画の力学』(2020年、 書肆侃侃房)。主な共著に『現代アート10講』(2017年、田中正之編著、武蔵野美術大学出版局)、『絵画 との契約―山田正亮再考』(2016年、松浦寿夫ほか著、水声社)、国立新美術館編『今、絵画について考える』(水声社、2023 年)などがある。

 

 

<推薦書   letter of recommendation

 

 



 

 

 

<第2次審査評 / Second Round Evaluation  (PH)

 

まず日本の3名のアーティストのプロポーザルに大いに興奮しました。それぞれのアーティストの提案は、いずれもグローバル/ローカルな文化的な物語に共鳴するもので、最終的に1名のアーティストの選定は、熟考の末に行いました。

 

筒 | tsu-tsuは、自分と同じ日に生まれた多様な文化や人々に魅せられており、バコロド住民とのパフォーマンスアートを通じて、そのつながりを探ることを目的とするものでした。彼の個人的な人間関係に焦点を当てたプロジェクトではありますが、深い洞察に誘うものでした。

 

山口塁は、ネグレンセ文化とその豊かな集いの伝統や、多様な料理の影響を反映し、食の共同体的側面に深く掘り下げるプランを提案しました。彼のコンセプトはシンプルでありつつも、私たちのコミュニティの本質を的確に捉えるものでした。

 

トモトシの「ストリート・イナサルとフランチャイズ・イナサルの邂逅」という革新的なプロジェクトは、地元の食品ベンダーが直面する現在の課題に関連しており、際立って見えました。その提案では、商業開発によって地元の名物が置き換えられる問題に取り組んでおり、バコロドで強く認識される懸念を反映したものでした。彼の提案は地域の問題に光をあてつつ、経済的変遷のなか、文化保存というグローバルなテーマにも触れるものでした。

 

上記の選考の結果、トモトシをAIRΔ vol.10 レジデンスアーティストとして選定いたしました。彼のプロポーザルは目的が明瞭で、また私たち地域住民や地域文化に与えうる影響を深く理解していると感じたためです。

 

 

 

As discussed in the meeting, we are excited to host all three Japanese artists for our residency, a decision made after much deliberation. Each artist’s proposal uniquely resonates with our global and local cultural narrative. 

Tsu-Tsu, films is fascinated by diverse cultures and individuals born on the same day as him, and aims to explore this connection through performance art with a Bacolod resident. Although his focus on personal human connections, his project promises profound insights. 

Rui Yamaguchi, plans to delve into the communal aspect of food, reflecting the Negrense culture and its rich traditions of gatherings and diverse culinary influences. His concept, while simple, effectively captures the essence of our community.  

Tomotosi,  with his innovative “Street Inasal meets Franchise Inasal” project, stood out due to its relevance to the current challenges faced by local food vendors. This project addresses the displacement of local delicacies by commercial developments, a concern deeply felt in Bacolod. His work not only highlights regional issues but also speaks to global themes of cultural preservation amid economic shifts. Therefore, we have selected Tomotosi as our top choice for the residency because we feel he clearly understands the purpose of his proposal and how this affects our people and our regional culture. We recommend ensuring that he has all necessary documentation from participants for his art and documentation.

 

 

 

 

Candy Nagrampa

Candy Nagrampa is a film worker based in Bacolod City, Philippines. She is the Projects and Exhibition Director of the Orange Project, a private artist-run space that supports and promotes contemporary art in the Philippines. Nagrampa is also active in the arts community. She has organized several exhibitions, public art projects and inter-community collaborations. She has worked as an assistant director for several indie and mainstream films. Her debut directorial is a documentary short film “Ang Kalibutan ni Nunelucio Alvarado”.She is passionate about using her craft to promote social change and to create a more inclusive and equitable society.

 

 

 


CHARLIE S. CO

CHARLIE S. CO has produced more than 40 solo exhibitions since 1983, presented internationally in Australia, China, Hong Kong, Singapore and The Philippines. A mature and prolific career, Co established his own distinctive style early on, an individuality that has awarded him many accolades among them the 13 Artists Award (1990), Juror’s Choice of The 6th Philip Morris ASEAN Art Awards (1999), an Artist in Residence in Japan, China and Australia, Patnubay ng Sining at Kalinangan (Pintura) (2003), and the Dr. Jose Rizal Award for Excellence (2007). Furthermore, Co has represented the Philippines in important regional surveys including Brazil’s 23rd Sao Paulo Biennale (1996), 2nd Asia Pacific Triennial (Australia 1996), “Asian Modernism” at the Japan Foundation Asian Cultural Centre, Tokyo (1995, traveling to Bangkok and Jakarta). Despite his successes Co’s practice has remained deeply rooted to his home of Bacolod City, where he runs and co-owns Orange Project supporting emerging Visayan talent. Co was pivotal in establishing VIVA EX-CON (Visayan Visual Art Exhibition and Conference) in 1990 and is currently the longest running biennial in the Philippines.

 

 

 

Manny Montelibano 

Mariano “Manny” G. Montelibano III (b. 1971) lives and works in Bacolod, the province of Negros Occidental, Philippines. He holds a Bachelor’s degree in Economics from the University of St. La Salle in Bacolod City, where he is currently Director of the Institute of the Moving Image. He also received his training through experience as technical director at University of St. La Salle in Bacolod and various film projects. His work often explores contemporary socio-political, economic, and religious structures through video and inter-media installations, reflecting on the Philippine cultural landscape within a broader, universal context. He is an active cultural worker in the Philippines, especially in the Visayas region, affiliated with various organizations such as the National Commission for Culture and the Arts of the Philippines, Black Artists in Asia Association, and VIVA EXCON Organization. In 2015, he represented the Philippines at the 56th Venice Biennale.

 

 

 




 

 

 

<応募要項>

 

✅ 対象者:

・日本在住のアーティスト

・英語での日常的なコミュニケーションが可能な方

・年齢性別国籍不問

・レジデンスから帰国後、大阪で行われる報告会にオンラインまたは実地参加可能な方

 

 

 

✅選考方法:

第一次審査:3名の有識者が、各自アーティスト1名を推薦

第二次審査:3名の候補者から、1名のアーティストをJFMとOrange Projectが選出


(*)最終選考基準

本プログラムが、アーティストのキャリアアップになり、また日本とフィリピンの文化交流を促進する企画を希望します。

 

 

 

✅提出書類

 

  • ポートフォリオ A4 十枚まで
  • CV(顔写真付)A4 二枚まで
  • プロポーザルA4一枚 

(書式は自由、英語記載)

 

 

 

プログラムのスケジュールと規定

 

・レジデンスの日程  2024年10月15日~12月15日

 

・バコロドにあるOrange Projectにより、宿泊、制作スタジオ、食事、ドキュメンテーション、事務関係のサポートが行われます。Orange Projectには映像上映施設、インスタレーションや壁画スペースなども完備され、周辺地域のスタジオや重要なアート施設訪問の他、作品制作に必要な資材とスペースも可能なかぎり提供される。

 

 

 

サポート内容:

 

1.日本ーフィリピン(バコロド)往復飛行機*

2.宿泊、スタジオ、食事(三食)

3.リサーチ補助、広報、ドキュメント撮影

4.アーティストフィー(Php 75,000.00=約20万円)

5.海外保険

 

*申請者の居住地から最も効率的かつ経済的な経路で渡航する航空運賃

 

 

 

レジデンス・タイムライン:

 

第1‐3週間:バコロド到着

・Orange Projectのレジデンスに到着、紹介

・バコロド内外のイベントへの招待(トークやワークショップ、ギャラリーのオープニングなど)

・リサーチと制作期間

 

第4‐5週:ワークインプログレス

・リサーチと制作期間

・バコロド内外のイベントなどに続いて参加可能

 

第6-8週:プロジェクトの成果発表

・成果発表* 

*展覧会、パフォーマンス、ワークショップなどにこだわる必要なし、また途中経過の発表でも構いません

*アーティストは地元民やコミュニティとコラボレーションを行うことも可能

 

 

 


 

 

 

*国際交流基金マニラ日本文化センター: https://jfmo.org.ph/

*Orange Project:https://orangeproject.ph/

*TRA-TRAVEL: https://tra-travel.art/

 

 

 

■TRA-TRAVELとは?

大阪アートハブ『TRA-TRAVEL(トラトラベル)』は、大阪と国際的なアートシーンを結ぶことをミッションに2019年に設立。アーティスト、キュレーター、ギャラリスト、アート団体などを国外から招聘し、先駆的・実験的・今日的なテーマを探る様々な企画(展覧会、アーティストインレジデンス、トークイベントなど)を、大阪を中心に国内外で企画運営してきました。

https://tra-travel.art/

 

 

■TRA-TRAVELの企画:

これまでTRA-TRAVELは、タイ、トルコ、ポルトガル、アメリカ、フィリピン、台湾、ベトナムなど様々な地域のアーティストを招聘しています。それらはTOKAS(東京都現代美術館育成支援課)、国際交流基金、SAHA(イスタンブール)、San Art (ホーチミン)、OCAC(台北)など様々な団体とのコラボレーションによって実現しています。2024年度には、9カ国、12組のクリエイターと共に、14のイベントを開催しました。