TRA-TRAVEL MAP

TRA-TRAVEL is the art hub established in 2019. We host onsite and online events such as exhibitions and talk events with our mission to connect locals from different sites/countries, and generate a new cultural, artistic and touristic traffic with them.

Barcelona/バルセロナ

Espronceda, Center for Art and Culture

Philippines/フィリピン(マニラ)

Load na Dito

NEWS


AIR Δ / Artist-in-residency Program vol.14

 プラット・ピマーンメーン|Prach Pimarnman

フードワークショップ『ハラルタイカレーをつくりながら』

Key image of  AIR Δ vol.14

 

 

 

JP/EN November 2024

 

 

 

AIRΔ vol.14では、名古屋を拠点にアジアとのアート交流プロジェクトを実施する「SEASUN」に滞在中のタイ・ナラーティワート出身のアーティスト、プラット・ピマーンメーン(Prach Pimarnman)さんを大阪に招聘します。

ピマーンメーンは、仏教国として知られるタイの中でもムスリムが多く住む地域の出身です。自身もムスリムであり、そのルーツをテーマにした作品制作を行っています。2023年に大阪を旅行した際、日本人が経営するハラル料理店で食事をした体験が契機となり、「ハラルフード」をテーマにしたプロジェクトをスタートしました。そして11月8日から1ヶ月間、名古屋市中川区のQ SO-KOに拠点を置く「SEASUN」に滞在し、同プロジェクトを実施しています。

大阪で開催される本イベント『ハラルタイカレーをつくりながら』では、①ハラル食材を買いに行き、②一緒に調理し、③食事をともにする中で、アーティスト自身や作品、彼の文化や社会について話を聞く機会を提供します。参加者はどのタイミングで参加・退出しても構いません。(もちろん、完成したカレーだけを食べに来ていただくのも大歓迎です)

実際にハラル食材を使ったタイカレーの作り方を学び、共につくり食べることで、タイ・ナラーティワート県について深く知る機会になればと思います。ご興味のある方は、ぜひお越しください。

 

SEASUNとの協働について

TRA-TRAVELはこれまで国外のアートオーガナイゼーションと共に、大阪でアーティスト・イン・レジデンス(AIR)を実施してきました。今年から、「レジデンス事業を通して国内のアートオーガナイゼーションをつなぐ」というキーワードのもと、日本国内の他都市や地域にあるレジデンス施設と協力し、新しい形のアーティスト・イン・レジデンスを実験的に開始しています。このレジデンスプログラムでは、関西でのリサーチや滞在を希望するアーティストを大阪に招聘し、滞在やリサーチ、発表などのサポートを行います。こうした活動を通じて、「国際的な視点から読み解かれる大阪・関西」を取り上げながら、「国内レジデンスのネットワーク」の創出を目指しています。

 

✅日時: 

<フードワークショップ>

AIRΔ vol.14『ハラルタイカレーをつくりながら』

 

会場:JUU arts & stay (大阪市此花区梅香1丁目17−20)

日時:2024年11月29日(金) 

食材の買い出し 17:00

調理開始 18:30  

食事開始 19:30  

*入出場可能

 

*事前予約必須 (instagramまたはfacebookでご連絡ください)

 

参加費:1000円(食事つき)/学生・こども500円

    +ドリンク持参もしくは購入可

言語:簡易な英語(簡易な日本語サポートあり)

主催:TRA-TRAVEL 

共催:seasun

助成:大阪市、芳泉文化財団

協力:FIGYA 

 

✅招聘アーティスト:

 

プラット・ピマーンメーン|Prach Pimarnman 

タイ・ナラーティワートを拠点に、作家活動及びカフェ併設のアートスペース Deʻlapae Art Space(2015 年設⽴)の運営を⾏う。2022 年にシラパコーン⼤学にて視覚芸術の博⼠号を取得し、現在はソンクラーナカリン⼤学パッターニー校で教鞭を取る。  マレー⺠族の歴史的経路に焦点を当て、現在に繋がる移⺠の歴史や、過去から現在までの⼈々の経験や記憶を集め、彫刻、映像、コミュニティ・プロジェクトなどを通して歴史的な物語の提⽰を試みる。 主な展覧会に「From Nomad to Nowhere」Warin Lab Contemporary|バンコク 2024年、「the FROZEN」SAC ギャラリー|バンコク 2024年、「タイランド・ビエンナーレ PLUVIOPHILE パビリオン」チェンライ 2023年、 「バンコク・アート・ビエンナーレ(Satu ≠ Padu Collaborative として)」バンコク 2022年 

https://www.instagram.com/prach_pimarnman

 

 

—-

AIRΔ vol.14 |Prach Pimarnman
Food workshop: “Cooking Halal Thai Curry Together”

For AIRΔ vol.14, we are inviting Prach Pimarnman, an artist from Narathiwat, Thailand, who is currently in Nagoya from November 8 for a month as part of a project organized by SEASUN, which is based in Nagoya and facilitates art exchange projects between Asia and Japan. Pimarnman hails from a region in Thailand with a predominantly Muslim population, and as a Muslim himself, he explores his roots through his art. In Nagoya, he has been researching and creating works themed around “halal food,” a project that traces its beginnings to his experience dining at a halal restaurant run by a Japanese owner during a trip to Osaka in 2023.

At the Osaka event, titled Cooking Halal Thai Curry Together, participants will have the opportunity to ① shop for halal ingredients, ② cook together, and ③ share a meal while learning about the artist, his works, and his cultural and social background. Attendees are welcome to join or leave at any time during the event (and of course, you are more than welcome to come just to enjoy the finished curry 🙂 ).

Through learning how to prepare Thai curry using halal ingredients, cooking, and eating together, we hope this event will provide a deeper understanding of Narathiwat Province in Thailand. We warmly invite anyone interested to join us! 

About this project with SEASUN: TRA-TRAVEL has collaborated with international art organizations to conduct artist-in-residence (AIR) programs in Osaka. Starting this year, under the key theme of “connecting domestic art organizations in Japan through residency projects,” we have begun experimental initiatives for new forms of artist-in-residence programs. These initiatives involve partnerships with residency organizers in other cities and regions in Japan. Through this program, we invite artists who wish to conduct research or reside in Osaka or a wider Kansai region, supporting their stay, research, and presentations. 

 

 

✅Artist Profile: Prach Pimarnman

An artist based in Narathiwat, Thailand, Prach Pimarnman is also the founder and operator of Deʻlapae Art Space, an art space with an attached café established in 2015. His work focuses on the historical pathways of the Malay ethnic group, exploring the history of migration and the experiences and memories of people from past to present. Through mediums such as sculpture, video, and community-based projects, he seeks to present narratives of historical significance. He has participated in exhibitions such as “From Nomad to Nowhere, Warin Lab Contemporary”, Bangkok (2024),  “the FROZEN”, SAC Gallery, Bangkok (2024), “Thailand Biennale PLUVIOPHILE Pavilion”, Chiang Rai (2023) and “Bangkok Art Biennale (as part of Satu ≠ Padu Collaborative)”, Bangkok (2022)

https://www.instagram.com/prach_pimarnman

 

✅Event Details:

AIRΔ vol.14 |Prach Pimarnman
Food workshop: “Cooking Halal Thai Curry Together”

Venue: JUU arts & stay (1-17-20, Baika, Konohana-ku, Osaka, Japan)
Date: November 29, 2024

Grocery Shopping: 5:00 PM
Cooking Starts: 6:30 PM
Meal Starts: 7:30 PM

*Open for entry and exit at any time.

 

*Advance booking is required. (Contact us through IG or facebook)

Admission:  ¥1,000 (includes a meal)  / ¥500 for students and kids

+ Bring your own drink or purchase on-site.
Language: Plain English (+ English and Japanese support)

Organized by: TRA-TRAVEL
Co-organized by: SEASUN
Supported by: Osaka City, Hosen Cultural Foundation
In cooperation with: FIGYA

 

 

 


AIR Δ / Artist-in-residency Program vol.13

 リスキー・ラズアルディ  Rizki Lazuardi 

 

スクリーニング/トークイベント
「AFTER-HOURS TIME DILATION(PALAPAスペシャルエディション)」

Key image of  AIR Δ vol.13

 

 

JP/EN November 2024

 

 

 

English follows Japanese:

 

AIRΔ vol.13では、インドネシア・バンドンを拠点に活動するアーティスト兼キュレーター、リスキー・ラズアルディをショートレジデンス作家として招聘します。リスキーは映像と拡張映画の分野で活躍し、制度化された情報やイメージの物質性をテーマとした作品を数多くの芸術祭や展覧会で発表しています。

本イベントでは、インドネシアのビデオアートと実験映画に焦点を当てた「映像スクリーニング」と「キュレータートーク」を開催します。映像の「物語性」からの脱却を目指すアーティストたちの作品が紹介され、ビジュアル表現や映像速度の操作に関する実験が展開されます。特に、インドネシアのビデオアートの先駆者ゴトット・プラコサ(Gotot Prakosa)の作品『ベガワン・チプトニング(Begawan Ciptoning)』(1976年)は、ジャワ伝統の舞台劇をタイムラプス映像で凝縮し、時間を操作することを芸術として表現することで、次世代アーティストへの新たな可能性を示唆するものとして知られています。本プログラムのビデオアート作品は、ゴトットの「時間」に対する探究心に影響を受けた現代の作品群と言えるでしょう。デジタル技術の進化による時間表現の多様性(無限ループなど)や、視覚と時間の新しい映像表現を体験できる貴重な機会です。

また、今回はシネマ形式ではなく、アフターアワーを過ごす「バー」というパブリックな場所で開催されます。19時からはキュレータートークセッションもありますので、ぜひご参加ください。

 

✅日時: 

 

「AFTER-HOURS TIME DILATION(PALAPAスペシャルエディション)」

 

スクリーニング 16:00~23:00 

キュレータートークセッション 19:00~20:00 (日英通訳有) 

*注:トーク時は上映をストップします  

 

日時: 2024年11月22日

会場:キツツキ (大阪市東成区東小橋1丁目18−31)

入場無料(1ドリンク制)、予約不要

通訳:和田太洋

 

主催:TRA-TRAVEL 

共催:Indeks

助成:大阪市、芳泉文化財団

協力:キツツキ、Tokyo Arts and Space

 

✅招聘アーティスト:

リスキー・ラズアルディ Rizki Lazuardi 

1982年インドネシア、スマラン生まれ。バンドンを拠点に活動。2020年ハンブルク美術大学(ビジュアル・アーツ、フィルム)修了。

主に映像と拡張映画の分野で活動するアーティスト。制度化された情報とイメージの物質性にまつわるテーマで作品を制作。彼の作品は数多くの芸術祭や展覧会、芸術機関で発表されている。バンドンを拠点とするキュレーション・プラットフォーム「Indeks」を運営。

https://rizkilaz.com/

 

✅映像作品リスト: 

《 Cenotaphe Bleu 》

Muhammad Akbar / 2022 / Indonesia / 5” @mmmakbar

 

《 Begawan Ciptoning 》

Gotot Prakosa / 1976 / Indonesia / 5’ 

 

《 Possessed 》

Jagad Fatih / 2024 / Indonesia / 4’39” @fatihjagadraya

 

《 Sabiq Hibatulbaqi 》

Rima Ini Mekar dengan Amat Biru / 2024 / Indonesia /4’47” @sundaymanggo

 

《 Rest in God’s Light》

Made Virgie Avianthy / 2023 / Indonesia /11’25” @virgieav

 

 

For AIRΔ vol.13, we are inviting artist and curator Rizki Lazuardi from Bandung, Indonesia, for a short residency. Known for his work in video and expanded cinema, Rizki has contributed to numerous art festivals and exhibitions, focusing on the materiality of institutionalized information and imagery.

This event will feature a “video Screening” and “curator talk,” with a focus on Indonesian video art and experimental film, highlighting artists’ efforts to break free from the “regime of narrative” that dominates conventional cinema. These artists move beyond the traditional story-driven forms of film, experimenting with visual composition, color, non-linear sequences, and innovative uses of time.

The program includes works that echo the experimental curiosity of Indonesian video art pioneer Gotot Prakosa. His 1976 piece, Begawan Ciptoning, compressed the time-stretched essence of a Javanese stage play into a five-minute time-lapse, transforming the slowing of time into a form of artistry. Scored by Japanese composer Kitaro, this work has inspired recent generations to explore new aesthetics in the manipulation of time.

The video art pieces featured in this program reflect Prakosa’s legacy, engaging with concepts like time lapse and infinite loops, facilitated by advancements in digital and online platforms. These technologies allow artists to explore endless temporal possibilities previously constrained by analog media. At the same time, some works subtly explore the embedding of narrative concepts within space, crafting new worlds through visual and temporal experimentation.

This special event, AFTER-HOURS TIME DILATION (PALAPA Special Edition), will take place in a public “bar” setting rather than a conventional cinema, creating an intimate after-hours atmosphere. A curator talk session will begin at 7 p.m., and we encourage you to join us for an evening of visual and temporal exploration.

 

 

✅Event Details:

“AFTER-HOURS TIME DILATION (PALAPA Special Edition)”

  • Screening: 16:00–23:00
  • Curator Talk Session: 19:00–20:00 (with Japanese-English interpretation)
    Note: The screening will pause during the talk.

Date: November 22, 2024
Venue: Kitstutsuki (1-18-31 Higashi-Kobashi, Higashinari-ku, Osaka)
Admission: Free (1 drink minimum), no reservation required
Interpreter: Taiyo Wada

Organized by: TRA-TRAVEL
Co-organized by: Indeks
Supported by: Osaka City, Hosen Cultural Foundation
In cooperation with: Kitstutsuki, Tokyo Arts and Space

 

✅Rizki Lazuardi

 

Born in 1982 in Semarang, Indonesia. Lives and works in Bandung, Indonesia. Graduated with an MA in Visual Arts / Film from HFBK University of Fine Arts Hamburg in 2020.

An artist who works mainly with moving images and expanded cinema. Central to his practice is subjects related to institutionalized information and materiality of image. His works and programs have been presented in many festivals, exhibitions, or institutions. Lazuardi runs the Bandung-based curatorial platform Indeks.

https://rizkilaz.com/

 

✅List of works

 

《 Cenotaphe Bleu 》

Muhammad Akbar / 2022 / Indonesia / 5”

 

《 Begawan Ciptoning 》

Gotot Prakosa / 1976 / Indonesia / 5’

 

《 Possessed 》

Jagad Fatih / 2024 / Indonesia / 4’39”

 

《 Sabiq Hibatulbaqi 》

Rima Ini Mekar dengan Amat Biru / 2024 / Indonesia /4’47”

 

《 Rest in God’s Light》

Made Virgie Avianthy / 2023 / Indonesia /11’25” 

 

 

 

 

 


Beer with Artist  vol.6
with 鈴木啓二朗 

アーティスト・イン・レジデンスの最前線? 台湾から

 

 
View of  the event ”Beer with Artist  vol.6” at EARTH.  Photo by Yukawa-Nakayasu / TRA-TRAVEL.
 
 
JP /EN  2 October 2024
 

 

 

鈴木 啓二郎は山口を拠点とするアーティスト、キュレーター、アートマネージャー。

TRA-TRAVELと、台湾のTASATaiwan Art Space Alliance)、新竹市鐵道藝術村、Accton Arts Foundationとともに、日本のアート実践者1名を台湾へ招聘する公募を行いました。受賞者の鈴木は8月から台湾入りし、100名以上の世界のアーティストインレジデンス関係者が集う国際カンファレンス「Res Artis TAIPEI 2024」や、共催団体TASAが主催するアニュアルミーティングへ参加してきました。

Beer with Artist vol.6では、鈴木の台湾での報告会をかね、大阪市西成区のEARTHを会場にトークイベントを行います。 本イベントは「アーティストに聞いてみる」をテーマに、気軽にアーティストとの交流を生むカジュアルなトークイベントです。アーティストと一緒に食事やお茶を楽しみ、会話を交わし、新たなつながりを築くことを目的とします。台湾の滞在についてだけでなく、登壇者に対する素朴な疑問や、拠点である山口での生活についてなど、自由な会話を楽しむ機会をもちたいと思います。皆様がふらりと立ち寄られることを心待ちにしております。

 

 

 

イベント情報

日時:2024927日(金) 19:00~20:30

言語:日本語

参加費:自由(ドネーション制)定員15名(予約不要、先着順)

会場:EARTH  557-0002 大阪府大阪市西成区太子1丁目326

主催:TRA-TRAVEL 

共催:TASATaiwan Art Space Alliance

 

 

アーティスト情報
鈴木啓二朗 (山口市、日本)

1981年愛知県名古屋市生まれ。2004年名古屋市立大学卒業、2010年ヒューストン大学大学院修了。地域や国際社会を視野に入れ、多様なリサーチとプロデュース手法を用いてアートの有用性を追求。主な活動として、「Earthship Biotecture」や「Adobe Alliance」のインターン参加、「Project Row Houses」レジデンス参加、オルタナティブスペース「the temporary space」の設立・運営などがある。主な展覧会に「Fotofest2010」(米国)、「Jakarta Biennale#14」(インドネシア)など。2018年に「第10回やまぐち新進アーティスト大賞」を受賞。最近では「ホスピタル・アート」事業や「あそべる図書館」プロジェクトにも携わる。 www.keijirosuzuki.com

 

 

 

—- 

 

 

 

Beer with Artist vol.6
with Keijiro Suzuki
Artist Residencies at the Forefront? Reporting from Taiwan

Keijiro Suzuki is an artist, curator, and art manager based in Yamaguchi. TRA-TRAVEL organized a residency program that brought a Japanese art practitioner to Taiwan in collaboration with the Taiwan Art Space Alliance (TASA), the Hsinchu City Railway Art Village, and the Accton Arts Foundation. As part of this initiative, Suzuki was sent to Taiwan. During his stay, he attended international conferences such as “Res Artis TAIPEI 2024,” where over 100 participants who are involved in artists-in-residence programs gathered globally and TASA’s annual meeting.

In this volume of Beer with Artist”, Suzuki will give a report on his experiences, and a talk event will be held at [venue] in [district] Osaka. 

This event aims to foster casual interaction with artists. It’s a laid-back talk event where you can enjoy food and drinks with the artist, have conversations, and build new connections. 

We hope to create an opportunity for free discussions not only about art but also about personal curiosities, such as life in Yamaguchi, where the speaker is based. We warmly welcome everyone to drop by!

 

 

Beer with Artist vol.6
with Keijiro Suzuki /  “Artist Residencies at the Forefront? Reporting from Taiwan”

Date: Friday, September 27 2024 / 18:00-20:00 

Language: Japanese

Fee: free (donation required)

Venue: EARTH  3-26, Taishi 1-chome, Nishinari-ku, Osaka, 557-0002, Japan
*Capacity: 15 people (No reservation required, first come, first served)

Organized by: TRA-TRAVEL

Co-organized by: TASA

 

 

Keijiro Suzuki (Yamaguchi City, Japan)

Born in 1981 in Nagoya City, Aichi Prefecture. Graduated from Nagoya City University in 2004 and completed a Masters in Sculpture from the University of Houston in 2010. Suzuki explores the practical application of art through various research and production methods. His notable activities include internships with Earthship Biotecture and Adobe Alliance,” participation in Project Row Houses,” and the establishment of the alternative space the temporary space. Major exhibitions include Fotofest 2010 (USA) and Jakarta Biennale #14 (Indonesia). He received the 10th Yamaguchi Emerging Artist Award in 2018. Recently, he has been involved in projects like Hospital Arts and the Speculative Library.” www.keijirosuzuki.com

 
 
 
 

 

 

 

 

 

 


TRA-TRA-TALK vol.6 
『アーティストはどこに集うのか』

 

View of the talk event ”TRA-TRA-TALK  vol.6” at VisLab Osaka. Photo by Yukawa-Nakayasu / TRA-TRAVEL.
 
 
JP /EN  9 September 2024
 

 

 

■イベント概要

TRA-TRAVELが主催するTRA-TRA-TALK(TTT)は、「リサーチをひらく」をテーマにしたトークイベントです。クリエイターや研究者などのリサーチャーは、プロジェクトやリサーチを進めるにあたって、専門的な知識のある方や、事情通などに話しを聞きにいきます。

 

本企画は、『リサーチャー(聞き手)』が、『レスポンダー(応対者)』に話しを聞くことを、あえてパブリックイベントとしてひらく事で、観客も交えた意見交換を行う「相互の学びの場」となることを望んでいます。

 

 

このトークでは、山梨県河口湖町にてアーティスト・ラン・レジデンス「6okken」を運営する筒さんを『リサーチャー(聞き手)』として、また1994年に神戸で設立されたC.A.P.(芸術と計画会議)のメンバーである下田展久さんを『レスポンダー(応対者)』としてお招きし、『アーティスト・ラン・スペースの未来像』を中心に対話/リサーチをひらきます。

 

 

□ トークテーマ「アーティストはどこに集うのか

 

– リサーチャー/筒 | tsu-tsu

– レスポンダー/下田 展久

 

 

□ 日 程:2024年9月16日(月祝)16:00~18:00 ( 受付開始:15:45 ) 

*参加費:入場無料  (ドネーション制)   *定員30名 (予約不要、先着順)

 

 

□ 会 場:VisLab OSAKA グランフロント大阪北館 タワーC 9F

(〒530-0011 大阪府大阪市北区大深町3−1)

 

 

主催:TRA-TRAVEL   助成:大阪市、芳泉文化財団
協力:C.A.P.(芸術と計画会議)、6okken、VisLab OSAKA/大阪電気通信大学

 
 
 
 
■イベント詳細
 
山梨県河口湖町にてアーティスト・ラン・レジデンス「6okken」を運営する筒さんと神戸にある「C.A.P.(芸術と計画会議)」の下田展久さんが、『アーティスト・ラン・スペースの未来像』について語り合う本イベント。
 
筒さんは、ドキュメンタリーアクターとして実在の人物を取材し、演じるという一連の行為を実践し、十和田市現代美術館などで発表するかたわら、2022年から「6okken」を設立・運営されています。下田さんは、1998年から現在までC.A.P.に携わり、海外のアートグループと共同プロジェクト「See Saw Seeds」など、数多くの企画を立ち上げて来られました。
 
本イベントでは、筒さんがリサーチャー(聞き手)、下田さんがレスポンダー(応対者)となり、アーティスト・ラン・スペースのこれからのあり方についてトークを展開します。
 
アーティスト・ラン・スペースとは、アーティストが運営するスペースを指し、両者が運営する6okkenとC.A.P.は、共にアーティストが主導で活動を始めた団体です。ただ2022年に設立した6okkenと、1994年に設立したC.A.P.とでは、時代背景も異なり、スペースの未来像、運営方法、外部との関わり方に違いがあります。またその一方で、ともにレジデンス/スタジオ運営を行っており、定例ミーティングや持ち込み企画に対する応対など、アーティスト・ラン・スペースだからこそ共感できる部分もあるでしょう。

 

6okkenは、現代美術や音楽や建築、また演劇やVtubeなどをフィールドとする14名のメンバーで構成され、山梨県河口湖の6棟の家を拠点とする生活/表現活動/運営が一体となった『アーティスト・ラン・レジデンス』です。また国内外からアーティストを招聘し、芸術祭「ダイロッカン」を開催するなど、積極的に外部と連携しアートプロジェクトを企画しています。

時代毎にメンバーも入れ替えながら30年間運営されてきたC.A.P.は、「CAPARTY」と題して神戸の町に開いた展示やシンポジウムやアートフェアを実施する一方で、2016年からドバイ、ハンブルク、トゥルクのアートコミュニティと連携して、アーティストを交換するプログラム「See Saw Seeds」を行なうなど、地域や異なる国との交流を積極的にしてこられています。

 

6okkenとC.A.P.の活動をとおしてアーティスト・ラン・スペースの可能性」を探る本トークイベント。クリエイターが集まり協働し、団体としてプロジェクトを柔軟に実践することから、2020年代以降のアーティスト・ラン・スペースの未来像を、鑑賞者を交えて想像したいと思います。アートやスペース運営に興味のある方はもちろん、国際交流に関心のある方にもおすすめのイベントです。ぜひご参加ください。

 

 

 

筒 | tsu-tsu

ドキュメンタリーアクター。山梨県在住。実在の人物を取材し、演じるという一連の行為を「ドキュメンタリーアクティング」と名付け、実践する。他方で、2022年から山梨県河口湖町にてアーティスト・ラン・レジデンス「6okken」を設立・運営する。近年の活動に、クマ財団ギャラリー「01.25.1997」、十和田市現代美術館「地上」、ANB Tokyo「全体の奉仕者」など。主な受賞に、第28回CGC最優秀賞、やまなしメディア芸術アワード山梨県賞など。Forbes Japan 30 under 30 2023選出。

https://6okken-org.studio.site/

 

 

下田 展久 Nobuhisa SHIMODA

1957年、川崎生まれ。1979年、アルファレコードよりアルバム「ムーンダンサー」でレコードデビュー。1988年、神戸ポートアイランドのジーベックホール設立準備に参加し2000年まで同ホールのプロデュース。1998年、C.A.P.(芸術と計画会議)のメンバーになり、2015年より2023年まで理事長を務める。C.A.P.と海外のアートグループによる共同プロジェクト「See Saw Seeds」を2016年に開始、アーティスト交換を主軸に現在もプロジェクト継続中。

https://cap-kobe.com/

 

 

 

 

Where Do Artists Gather?

 

Event Overview
TRA-TRA-TALK (TTT), organized by TRA-TRAVEL, is a talk event centered around the theme of “Opening Research.” Creators and researchers often seek out experts and knowledgeable individuals to gain insights as they advance their projects and research.
This event aims to turn such interactions between ‘Researchers’ (the questioners) and ‘Responders’ (the interviewees) into a public event, creating a “mutual learning space” where even the audience can participate in exchanging opinions.

In this talk, we welcome tsu-tsu, who operates the artist-run residence “6okken” in Kawaguchiko, Yamanashi Prefecture, as the ‘Researcher’ (the questioner), and Nobuhisa Shimoda, a member of C.A.P. (Conference on Art and Planning) established in Kobe in 1994, as the ‘Responder’ (the interviewee). Together, they will engage in a discussion and research session focusing on the “Future of Artist-Run Spaces.”

 

 

 

Talk Theme: “Where Do Artists Gather?”

  • Researcher: tsu-tsu
  • Responder: Nobuhisa Shimoda

 

Date: Monday, September 16, 2024, 16:00-18:00 (Reception starts at 15:45)
*Admission: Free (Donations welcome)
*Capacity: 30 people (No reservation required, first come, first served)

 

Venue: VisLab OSAKA, Grand Front Osaka North Building, Tower C, 9th Floor
(3-1 Ofukacho, Kita-ku, Osaka 530-0011)

 

Organized by: TRA-TRAVEL
Supported by: Osaka City, Housen Cultural Foundation
In cooperation with: C.A.P. (Conference on Art and Planning), 6okken, VisLab OSAKA / Osaka Electro-Communication University

 

 

Event Details

 

This event will feature a discussion on the “Future of Artist-Run Spaces” between tsu-tsu, who operates the artist-run residence “6okken” in Kawaguchiko, Yamanashi Prefecture, and Nobuhisa Shimoda from C.A.P. (Conference on Art and Planning), an organization based in Kobe.

 

As a documentary actor, tsu-tsu has been practicing a unique process of interviewing and portraying real people, presenting his work at venues such as the Towada Art Center. Since 2022, he has established and managed “6okken.” On the other hand, Shimoda has been involved with C.A.P. since 1998, launching numerous projects, including international collaborations like the “See Saw Seeds” project with art groups abroad.

 

In this event,  tsu-tsu will serve as the ‘Researcher’ (questioner), and Shimoda as the ‘Responder’ (interviewee), as they discuss the future of artist-run spaces. Artist-run spaces are places managed by artists themselves, and both 6okken and C.A.P. are organizations founded by artists. However, the times in which they were established are different: 6okken in 2022 and C.A.P. in 1994. As a result, their visions for the future, management methods, and interactions with external parties differ. At the same time, they share common ground, such as running residencies and studios, holding regular meetings, and responding to proposed projects — aspects unique to artist-run spaces.

 

6okken is an artist-run residence based in six houses in Kawaguchiko, Yamanashi, and consists of 14 members involved in contemporary art, music, architecture, theater, Vtubing, and other fields. The group integrates daily life, creative activities, and management. They also collaborate with external partners to organize art projects, such as the art festival “Dairokkann,” and invite artists from Japan and abroad.

 

C.A.P., which has been operating for 30 years with changing members, organizes exhibitions, symposia, and art fairs, such as “CAPARTY” in Kobe. Since 2016, they have actively engaged in international exchanges with art communities in Dubai, Hamburg, and Turku, including artist exchange programs under the “See Saw Seeds” initiative.

 

This talk event will explore the potential of artist-run spaces through the activities of 6okken and C.A.P. By imagining the future of artist-run spaces beyond 2020, the event aims to involve the audience in envisioning the possibilities. It is an event recommended for those interested in art, space management, and international exchange. We hope you will join us.

 

 
 
 
 
 
 

tsu-tsu
Documentary actor based in Yamanashi Prefecture. He has named and practices the act of interviewing and portraying real individuals as “Documentary Acting.” Since 2022, he has also established and managed the artist-run residence “6okken” in Kawaguchiko, Yamanashi. Recent activities include exhibitions at Kuma Foundation Gallery (“01.25.1997”), Towada Art Center (“Chijou”), and ANB Tokyo (“Servant of the Whole”). His major awards include the 28th CGC Grand Prize and the Yamanashi Media Arts Award. He was selected for Forbes Japan’s 30 under 30 in 2023.
https://6okken-org.studio.site/

 

 

 

 

Nobuhisa Shimoda
Born in 1957 in Kawasaki. He made his record debut in 1979 with the album “Moon Dancer” from Alfa Records. In 1988, he participated in the establishment of Xebec Hall in Kobe Port Island and served as its producer until 2000. In 1998, he became a member of C.A.P. (Conference on Art and Planning) and served as its president from 2015 to 2023. In 2016, he launched the international collaborative project “See Saw Seeds” with overseas art groups, focusing on artist exchanges, a project that is still ongoing today.
https://cap-kobe.com/

 

 

 
 
 
 

 

 

 

 

 

 


AIR Δ / Artist-in-residency Program vol.12

 

Key image of  AIR Δ vol.12

 

 

JP/EN September 2024

 

 

 

アーティスト・イン・レジデンスプログラム「AIRΔ vol.12」

 

AIRΔ vol.12では、2023年にICA京都滞在中に着想を得たリサーチプロジェクト「Toytopia」を展開するために、再来日したオーストリア・ウィーン拠点のビジュアルアーティストファニ・フッタークネヒト(Fanni Futterknecht)と、作曲家カミロ・ラトーレ(Camilo Latorre)を招聘します。

 

日本は世界最大の玩具輸出国の一つとして知られ、玩具と遊びの文脈において世界的な影響力を持ちます。ゴジラ、戦隊もの、スーパーマリオ、ポケモンなど、日本の漫画やゲーム、アニメのキャラクターは、世界中の人々の想像力を掻き立て、デザインやポップカルチャーのトレンドを生み出すなど、国境を越えて強い存在感を示します。

本リサーチプロジェクトでは、特に「カワイイ文化」と「ソフビ」に焦点を当て、玩具の政治的側面に対する批評的な考察を行います。

 

彼らは、2024年9月から1ヶ月レジデンスパートナーである此花区のFIGYAで滞在制作を行いパフォーマンス及び映像作品を制作、そして9月末に1日限りのパフォーマンスを行う予定です。
そのほか、アーティストの面会やインタビューも随時受け入れるなど、有機的なレジデンスプログラムを目指していますので、ご興味のある方は、ぜひTRA-TRAVELにご連絡ください。

 

▼主催:TRA-TRAVEL 共催:FIGYA

▼助成: 大阪市、芳泉文化財団、Austrian ministry of culture、 ACT OUT、 EU Japanfest Foundation

 

✅滞在期間:2024年9月 

FIGYA(〒554-0013 大阪府大阪市此花区梅香1丁目18−19)

https://www.figya-jp.com/

 

 

✅招聘アーティスト:

ファニ・フッタークネヒト(Fanni Futterknecht) 

ウィーンを拠点とするビデオ、パフォーマンス、インスタレーションなど多様な手法を用いるビジュアルアーティスト。 異なるメディア間の関係性の探究や、メディア間の翻訳、あるいは、芸術として使用されるメディアの問い直しなど、メディアを再考する実践を行う。

現在、在籍する博士課程では、文化・政治的な側面を含む、公共および半公共の空間における言語を通じたパフォーマンスの実用化について研究を行う。https://www.fannifutterknecht.com/

 

 

カミロ・ラトーレ(Camilo Latorre)

ウィーンを拠点とするコロンビア出身の作曲家/ライター。ウィーンのMDWでピアノ教育法を学び、その後、プロヴディフ音楽アカデミーおよびリンツのアントン・ブルックナー大学で作曲を学ぶ。特に音楽と文学や視覚芸術など、異なる芸術表現における関係性を探ることに関心を持ち表現する。

www.camilolatorre.com

 

 

 

Artist-in-Residence Program “AIR Δ vol.12”

 

AIR Δ vol.12 invites Fanni Futterknecht, a Vienna-based visual artist in collaboration with composer Camilo Latorre, who have returned to Japan to further develop their ongoing research project “Toytopia,” which was inspired during Fannis’ 2023 fellowship at ICA Kyoto.

Japan is known as one of the world’s largest exporters of toys and holds significant global influence in the context of toys and play. Characters from Japanese manga, games, and animations, such as Godzilla, Power Rangers, Super Mario, and Pokémon, shape the imagination of people worldwide, creating trends in design and pop culture and establishing a strong presence beyond Japan’s borders. This research project critically examines the political aspects of toys, with a particular focus on “Kawaii Culture” and “Sofubi.”

The two artists will be in residence at FIGYA in Konohana-ku for one month starting in September 2024 developing performative and film works, culminating in a one-day performance at the end of September. 

 

 

TRA-TRAVEL.

 

▼Organized by: TRA-TRAVEL
Co-organized by: FIGYA

▼Funding: Osaka City, Housen Cultural Foundation, Austrian Ministry of Culture, ACT OUT, EU Japanfest Foundation

 

✅ Residency Period: September 2024
@FIGYA (1-18-19 Baika, Konohana-ku, Osaka, 554-0013)
https://www.figya-jp.com/

 

✅Artist Profile 

Fanni Futterknecht 

Fanni Futterknecht works in an interdisciplinary artistic field between video, performance and installation. Her practice examines performance in the time- based visual and performing arts and its relationship to text and narrative. Part of this exploration is the examination of media translation processes and the questioning of the media used in the respective artistic context. Repeated stays in Japan have significantly contributed to shaping and deepening her interest in Japanese performance culture. As part of a PhD in Practice, she is currently researching performances and their instrumentalisation through language in public and semi-public spaces, taking cultural and political dimensions into account.

https://www.fannifutterknecht.com/

 

 

Camilo Latorre

Camilo is a Colombian composer and writer based in Vienna. He studied piano pedagogy at MDW in Vienna and later composition at the Plovdiv Academy of Music and at the Anton Bruckner University in Linz. Camilo´s formal interest lies specially in finding relationships between music and other art forms, like literature and visual arts.

www.camilolatorre.com

 

 

 

 

 

 


AIRΔ / Artist-in-residency Program vol.10

 

Key image of AIR Δ vol.10

 

 

JP/EN August 2024

 

 

 

TRA-TRAVELは2023年から、国際交流基金マニラ日本文化センター(JFM)と共に、フィリピン人アーティストを大阪に招聘するアーティスト・イン・レジデンス(AIR)を大阪で実施してまいりました。今年度から、エクスチェンジプロジェクトをスタートし、日本人アーティストをフィリピンのバコロドにあるOrange Projectに招聘するレジデンスを開始します。

 

推薦型コンペティションのAIRΔ vol.10は、第一次審査にて日本在住の3名の有識者が、各アーティスト1名を推薦し、3名のアーティスト「筒 | tsu-tsu」「トモトシ」「山口塁」が選ばれました。そしてフィリピン側の第二次審査を経て、最終1名のレジデンスアーティストを、「トモトシ」に決定しました。以下に審査評、推薦理由をまとめましたので、ご覧ください。

 

またアーティストと推薦者の皆さまには、この場を借りて改めて御礼を申し上げます。

 

 

 

 

<第一次審査>

選定アーティスト①:筒 | tsu-tsu

推薦者①:川上 幸之介 (Kounosuke Kawakakami)

 

 

選定アーティスト②:トモトシ (Tomotosi)

推薦者②:木村絵理子 (Eriko Kimura)

 

 

選定アーティスト③:山口塁 (Rui Yamaguchi)

推薦者③:沢山遼 (Ryo Sawayama)     

 

 

 

<第二次審査>

 AIRΔ vol.10 レジデンスアーティスト:トモトシ(Tomotosi)

 

 

審査員①:Candy Nagrampa

 

審査員②:CHARLIE S. CO

 

審査員③:Manny Montelibano

(50音順、敬称略)

 

 

 


 

 

<選定アーティストと推薦者>

 

 

 

選定アーティスト①:筒 | tsu-tsu

ドキュメンタリーアクター。山梨県在住。実在の人物を取材し、演じるという一連の行為を「ドキュメンタリーアクティング」と名付け、実践する。他方で、2022年から山梨県河口湖町にてアーティスト・ラン・レジデンス「6okken」を設立・運営する。近年の活動に、クマ財団ギャラリー「01.25.1997」、十和田市現代美術館「地上」、ANB Tokyo「全体の奉仕者」など。主な受賞に、第28回CGC最優秀賞、やまなしメディア芸術アワード山梨県賞など。Forbes Japan 30 under 30 2023選出。

 

 

 

推薦者①:川上 幸之介 (Kounosuke Kawakami)

1979年山梨県生まれ。倉敷芸術科学大学教員。ロンドン芸術大学セントラル・セント・マーチンズMAファインアート修了。専門は現代アート、ポピュラー音楽、キュレーション。著書に『パンクの系譜学』(書肆侃侃房)、共著に『思想としてのアナキズム』(以文社)。キュレーションにPunk! The Revolution of Everyday Life 展、Bedtime for Democracy 展ほか。

 

 

<推薦書>

 

 


 

 

 

選定アーティスト②:トモトシ(tomotosi)

1983年山口県出身。国立大学法人豊橋技術科学大学建設工学課程を卒業後数年にわたって建築設計・都市計画に携わる。2014年より展覧会での発表を開始。「人の動きを変容させるアクション」をテーマに主に映像作品を制作している。また2020年よりトモ都市美術館を運営し、新しい都市の使い方を提案している。主な展覧会に、「tttv」(中央本線画廊、2018)、「有酸素ナンパ」(埼玉県立近代美術館、2019)、「ミッシング・サン(芸術競技2021)」(代々木TOH、2021)、「絶望的遅延計画」(TAV GALLERY、2023)がある。

 

 


推薦者②:木村絵理子(Eriko Kimura)

キュレーター、弘前れんが倉庫美術館館⻑、多摩美術大学・金沢美術工芸大学客員教授、美術評論家連盟会員。2023 年より、弘前れんが倉庫美術館副館⻑兼学芸統括を務め、2024 年 より現職。2000 年より横浜美術館に勤務、2012 年より 2023 年まで主任学芸員。2005 年より 2023 年まで横浜トリエンナーレのキュレトリア ル・チームに携わり、2020 年の第7回展では企画統括を務めた。その 他、關渡ビエンナーレ(2008 年、台北)、釜山 Sea Art Festival(2011 年)など海外のプロジェクトに従事。

 

 

<推薦書>

 

 


 

 

 

選定アーティスト③:山口塁(Rui Yamaguchi)

1991年石川県生まれ。些細なジェスチャーや身近な生活用品を詩的あるいは政治的メタファーに転換し、日常に潜む社会的構造を明らかにする作品を制作している。制作は都市文脈と歴史のリサーチ、特定の個人への聞き取りから始まり、表現媒体はテキスト、ダンス、映像、インスタレーション、パフォーマンスなど領域横断的に展開する。近年の主な展示に「現代芸術振興財団CAF賞ファイナリスト展」(代官山ヒルサイドフォーラム、2023年)、「ON LIMITS」(新有楽町#ソノアイダ、2023年)、「A-TOM ART AWARD 2022 ヴァナキュラーと夜明け」(コートヤードHIROO、2022年)、などがある。

 

 

 

推薦者③:沢山遼(Ryo Sawayama)

美術批評家、武蔵野美術大学美学美術史研究室准教授

1982年生まれ。東京造形大学絵画専攻領域特任准教授を経て2024年4月より現職。2009年「レイバー・ワー ク―カール・アンドレにおける制作の概念」で第14回芸術評論募集第一席。著書に『絵画の力学』(2020年、 書肆侃侃房)。主な共著に『現代アート10講』(2017年、田中正之編著、武蔵野美術大学出版局)、『絵画 との契約―山田正亮再考』(2016年、松浦寿夫ほか著、水声社)、国立新美術館編『今、絵画について考える』(水声社、2023 年)などがある。

 

 

<推薦書>

 

 


 

 

 

<第2次審査評>

 

まず日本の3名のアーティストのプロポーザルに大いに興奮しました。それぞれのアーティストの提案は、いずれもグローバル/ローカルな文化的な物語に共鳴するもので、最終的に1名のアーティストの選定は、熟考の末に行いました。

 

筒 | tsu-tsuは、自分と同じ日に生まれた多様な文化や人々に魅せられており、バコロド住民とのパフォーマンスアートを通じて、そのつながりを探ることを目的とするものでした。彼の個人的な人間関係に焦点を当てたプロジェクトではありますが、深い洞察に誘うものでした。

 

山口塁は、ネグレンセ文化とその豊かな集いの伝統や、多様な料理の影響を反映し、食の共同体的側面に深く掘り下げるプランを提案しました。彼のコンセプトはシンプルでありつつも、私たちのコミュニティの本質を的確に捉えるものでした。

 

トモトシの「ストリート・イナサルとフランチャイズ・イナサルの邂逅」という革新的なプロジェクトは、地元の食品ベンダーが直面する現在の課題に関連しており、際立って見えました。その提案では、商業開発によって地元の名物が置き換えられる問題に取り組んでおり、バコロドで強く認識される懸念を反映したものでした。彼の提案は地域の問題に光をあてつつ、経済的変遷のなか、文化保存というグローバルなテーマにも触れるものでした。

 

上記の選考の結果、トモトシをAIRΔ vol.10 レジデンスアーティストとして選定いたしました。彼のプロポーザルは目的が明瞭で、また私たち地域住民や地域文化に与えうる影響を深く理解していると感じたためです。

 

 

 

As discussed in the meeting, we are excited to host all three Japanese artists for our residency, a decision made after much deliberation. Each artist’s proposal uniquely resonates with our global and local cultural narrative. 

Tsu-Tsu, films is fascinated by diverse cultures and individuals born on the same day as him, and aims to explore this connection through performance art with a Bacolod resident. Although his focus on personal human connections, his project promises profound insights. 

Rui Yamaguchi, plans to delve into the communal aspect of food, reflecting the Negrense culture and its rich traditions of gatherings and diverse culinary influences. His concept, while simple, effectively captures the essence of our community.  

Tomotosi,  with his innovative “Street Inasal meets Franchise Inasal” project, stood out due to its relevance to the current challenges faced by local food vendors. This project addresses the displacement of local delicacies by commercial developments, a concern deeply felt in Bacolod. His work not only highlights regional issues but also speaks to global themes of cultural preservation amid economic shifts. Therefore, we have selected Tomotosi as our top choice for the residency because we feel he clearly understands the purpose of his proposal and how this affects our people and our regional culture. We recommend ensuring that he has all necessary documentation from participants for his art and documentation.

 

 

 

 

Candy Nagrampa

Candy Nagrampa is a film worker based in Bacolod City, Philippines. She is the Projects and Exhibition Director of the Orange Project, a private artist-run space that supports and promotes contemporary art in the Philippines. Nagrampa is also active in the arts community. She has organized several exhibitions, public art projects and inter-community collaborations. She has worked as an assistant director for several indie and mainstream films. Her debut directorial is a documentary short film “Ang Kalibutan ni Nunelucio Alvarado”.She is passionate about using her craft to promote social change and to create a more inclusive and equitable society.

 

 

 


CHARLIE S. CO

CHARLIE S. CO has produced more than 40 solo exhibitions since 1983, presented internationally in Australia, China, Hong Kong, Singapore and The Philippines. A mature and prolific career, Co established his own distinctive style early on, an individuality that has awarded him many accolades among them the 13 Artists Award (1990), Juror’s Choice of The 6th Philip Morris ASEAN Art Awards (1999), an Artist in Residence in Japan, China and Australia, Patnubay ng Sining at Kalinangan (Pintura) (2003), and the Dr. Jose Rizal Award for Excellence (2007). Furthermore, Co has represented the Philippines in important regional surveys including Brazil’s 23rd Sao Paulo Biennale (1996), 2nd Asia Pacific Triennial (Australia 1996), “Asian Modernism” at the Japan Foundation Asian Cultural Centre, Tokyo (1995, traveling to Bangkok and Jakarta). Despite his successes Co’s practice has remained deeply rooted to his home of Bacolod City, where he runs and co-owns Orange Project supporting emerging Visayan talent. Co was pivotal in establishing VIVA EX-CON (Visayan Visual Art Exhibition and Conference) in 1990 and is currently the longest running biennial in the Philippines.

 

 

 

Manny Montelibano 

Mariano “Manny” G. Montelibano III (b. 1971) lives and works in Bacolod, the province of Negros Occidental, Philippines. He holds a Bachelor’s degree in Economics from the University of St. La Salle in Bacolod City, where he is currently Director of the Institute of the Moving Image. He also received his training through experience as technical director at University of St. La Salle in Bacolod and various film projects. His work often explores contemporary socio-political, economic, and religious structures through video and inter-media installations, reflecting on the Philippine cultural landscape within a broader, universal context. He is an active cultural worker in the Philippines, especially in the Visayas region, affiliated with various organizations such as the National Commission for Culture and the Arts of the Philippines, Black Artists in Asia Association, and VIVA EXCON Organization. In 2015, he represented the Philippines at the 56th Venice Biennale.

 

 

 


AIR Δ / Artist-in-residency Program vol.9

 

 

JP/EN August 2024

 

 

 

 

 

 

 

AIRΔ vol.9は、TRA-TRAVEL、国際交流基金マニラ日本文化センター(JFM)、Orange Projectとが共催し、大阪にフィリピン人アーティストを1名招聘するアーティスト・イン・レジデンスアワードです。

本アワードでは、2024年6月中旬、JFMとOrange Projectによりフィリピン国内でオープンコールを実施、フィリピン各地から65名の応募がありました。フィリピン側の選考委員により6名に絞りこまれ、日本の最終審査で、レジデンスアワード大賞者を Lala Monserrat(ララ モンセラット)に決定しました。大賞者は10月から大阪に滞在し、3カ月間のアーティスト・イン・レジデンスと成果展を実施します。

 

以下は、上位3名の審査評になります。そして65名の応募アーティストに、改めて御礼を申し上げます。

 

 

 

Selection of Filipino Artists for AIRΔ Vol. 9 in Osaka:

 

AIRΔ vol.9 is an Artist-in-Residence Award co-hosted by TRA-TRAVEL, the Japan Foundation Manila (JFM), and Orange Project, which invites one artist from the Philippines to Osaka. In mid-June 2024, an open call was conducted across the Philippines by JFM and Orange Project, receiving 65 applications from various regions of the country. The selection committee in the Philippines narrowed the applicants down to six, and in the final selection in Japan, Lala Monserrat was chosen as the recipient of the Residency Award. The awardee will stay in Osaka starting in October for a three-month artist residency, culminating in an exhibition.

Below are the reviews for the top three finalists. We also extend our sincere thanks to all 65 artists who applied this year.

 

 


 

 

 

<審査評>

 

Doktor Karayom (ドクトル・カラヨム) のプロポーザルは、フィリピンの伝統的なカトリックの祭壇文化と、それが日本で生活するフィリピン人によってどのように適応されているかに焦点を当てたものであり魅力的な内容でした。また、日本の寺院の創造過程や、日本の信仰においてあまり探究されていない祈り、儀式、そして超常現象にも踏み込み、フィリピンと日本の精神性の間にある形而上学的な関係を可視化する可能性を秘めたものでした。

 

Renz Baluyot(レンツ・バルヨット)のプロポーザルは、彼自身の父が元海外労働者であったという家族史を織り交ぜ、コミュニティとレジリエンス(復元力)に焦点を当てたものでした。大阪在住のOFW(フィリピンの海外労働者)やフィリピン移民の生活を調査し、彼/彼女らの個人的な物語とフィリピンのディアスポラ全体の理解を橋渡しすることを目的とするものでした。さらに、大阪の歴史とフィリピンコミュニティのつながりを強調し、過去と現在を結ぶ大阪という場所の特性を考慮した提案であることが特に注目されました。

 

Lala Monserrat(ララ モンセラット)のプロポーザルは、『移ろう風景:共同体の絆と集団的記憶の形』というテーマのもと、地域の「治癒」の伝統と文化遺産を探り、再構築することを目的とするものでした。本プロジェクトでは、大阪の博物館でのリサーチや、地元民や職人との交流を通じて、儀式、家庭、文化上など様々な在り方で重要とされる品々を、その意義を含め調査が行われます。そこから、デジタルアーカイブを作成するなど、多様な形での協働が期待される内容です。

移ろう世界の中で「治癒」を考えるMonserratの視点は、単純なアーカイブにとどまらない広がりを示しており、MonserratをAIRΔ vol.9のレジデンスアーティストとして選出いたしました。

 

 

Doktor Karayom‘s proposal was compelling in its focus on the traditional Catholic altar culture of the Philippines and its adaptation by Filipinos living in Japan. Additionally, he aims to delve into the creation of Japanese temples and investigate prayers, rituals, and supernatural phenomena that are not commonly explored in Japanese faith, seeking to uncover the metaphysical connections between Filipino and Japanese spirituality.

 

Renz Baluyot’s proposal interweaves his family history, particularly the experience of his father as a former overseas worker, with a focus on community and resilience. He aims to investigate the lives of OFWs (Overseas Filipino Workers) and Filipino immigrants living in Osaka, seeking to bridge their personal narratives with a broader understanding of the Filipino diaspora. Furthermore, the proposal emphasizes the connection between Osaka’s history and the Filipino community, making it particularly noteworthy for its consideration of Osaka as a place that links the past with the present.

 

Lala Monserrat‘s proposal, under the theme “Transitory Landscape: A Form of Communal Bonds and Collective Memory,” aims to explore and reconstruct the traditions and cultural heritage of healing in the region. The project will involve research at Osaka’s museums and engagement with local residents and artisans to investigate the significance of various objects considered important in rituals, households, and culture. This research will lead to the creation of a digital archive, anticipating diverse forms of collaboration. Monserrat’s perspective on “healing” within a transitory world reflects a broader scope that goes beyond a simple archive, leading to her selection as the AIRΔ vol.9 resident artist.

 

 

 

 

 

 

 

 


AIR Δ / Artist-in-residency Program vol.11 アーティスト・トークイベント

『夢の国? 日本 – アメリカの移民史』
ハナン美弥 ×    奥村一郎
   (アーティスト)     (和歌山県立近代美術館 学芸員)

 

Key image of “Yumenokuni? Nihon-America no iminshi” as a result of AIR Δ vol.11

 

 

JP 11 August 2024

 

 

 

TRA-TRAVELはこれまで国外のアートオーガナイゼーションと共に、アーティスト・イン・レジデンス(AIR)を、大阪で実施してまいりました。今年から、『レジデンス事業を通して国内のアートオーガナイゼーションをつなぐ』ことをキーワードに、日本国内の他都市/地域のレジデンス施設と共同で、新たな形のアーティスト・イン・レジデンスを開始します。

 

このレジデンスプログラムでは、関西でリサーチを必要としつつも関西外で滞在するアーティストを大阪に招聘し、滞在やリサーチ、発表などのサポートをおこないます。このような活動を通して『国際的な視点から読み解かれる大阪/関西』を取り上げ、『国内レジデンスのネットワーク』を創出することを試みます。

 

本企画AIRΔ vol.11では、「トーキョーアーツアンドスペースレジデンシー(TOKASレジデンシー)」(東京)に滞在していた、アメリカを拠点に活動するハナン美弥さんを、大阪に招聘します。ハナンは、2024年5月から7月にかけてTOKASにて滞在制作を行い、1900年頃アメリカに渡った日本人移民、とりわけ、二度と日本の地を踏むことなく亡くなった移民者たちの足跡を追うために、複数の国内地域を訪問しました。本リサーチは関西でも継続し、大阪での滞在ではリサーチに関するトークイベント『夢の国? 日本ーアメリカの移民史』を行います。

そしてこのトークゲストとして、日系美術家たちを紹介した展覧会「トランスボーダー 和歌山とアメリカをめぐる移民と美術」(和歌山県立近代美術館、2023年)の担当学芸員の一人、奥村一郎さんを招待し、日本ーアメリカの移民について、
深く知る機会をもちたいと思います。ご興味のある方は、ぜひお越しください。

 

 

 

✅トークイベント概要

『夢の国? 日本ーアメリカの移民史』

会期:2024年 8月11日(日)

会場:PORT(大阪市此花区四貫島1丁目6−6)
時間:15:00 ~ 17:00

料金:入場無料(投げ銭制)

主催:TRA-TRAVEL

共催:TOKAS(トーキョーアーツアンドスペース)

レジデンスパートナー:PORT

助成:大阪市、芳泉文化財団

 

 

 

✅登壇者情報

 

 

ハナン美弥

アメリカ合衆国を拠点としている学術的アーティスト。熊本県出身で、日本では放射線技師として病院に務めていたが、1998年に渡米。死の哲学を基にした作品が多い。現在は、渡米した日本人移民を中心とした、忘れられている歴史を追及した作品を製作中。ネバダ・アートカウンシル・フェローシップ(2023)、ジェンテル・アーティスト・イン・レジデンス(2022)、シエラ・アートファンデーション・グラント(2018)などをはじめとする、多くを受賞。ブライトン・プレスとの共同制作のアーティストブックはアメリカ議会図書館、ハーバード大学、スタンフォード大学など30以上もの施設のコレクションに追加されている。2012年にはTEDx San Diegoからインスタレーションを依頼され、発表。2013年にはサン・ディエゴ・メサ・カレッジより優秀卒業生賞を与えられた。現在ネバダ州立大学リノ校の准教授。https://www.miyahannan.com

 

 

 

 

 

 

奥村一郎

和歌山県立近代美術館学芸員。和歌山を中心とした戦前のアメリカへの移民と美術についての調査研究や展覧会などを手掛ける。関連する展覧会に、「生誕120年記念 石垣栄太郎」(2013)、「アメリカ移民の歴史と芸術家たち」(2015)、「アメリカへ渡った二人 国吉康雄と石垣栄太郎」(2017)、「島村逢紅と日本の近代写真」(2021)、「トランスボーダー 和歌山とアメリカをめぐる移民と美術」(2023)など。

 

 

 

■イベント前インタビュー

Qenji Yoshida(以下QY): こんにちは。ハナンさんは日本で放射線技師として務めておられ、その後1998年に渡米されていますが、アメリカでアートの道に進まれたのでしょうか?

 

ハナン美弥(以下ハナン):正直言って、全然予期していなかったことなんですが、渡米後、大学でドローイングのクラスを取ったのがきっかけです。その頃まだ英語があまり出来なかったのですが、言葉がなくても思っていることや考えていることを表現できて楽しかったんです。先生方に勧められて、気がついたら大学院まで卒業していました。とにかく人一倍努力しました。考えることも体を使って物を作る事も好きで、アートはその両方を満たしてくれました。

 

QY:放射線技師のキャリアから、なぜ渡米に至ったのかも伺いたいのですが、今日は作品について聞かせてください。これまでさまざまな制作や活動をされていますが、ご自身の制作やコンセプトについて教えていただけますか?

 

ハナン:大きく言うと、死に関することを題材にしています。私は世界を『次から次へとつながる一連の事象や生命』と見ていて、自然や風景はこれらの誠実な記録だと思っています。人類と、自然に刻まれている情報の関係に興味があります。扱う素材は特に決まっていません。コンセプト次第で決めて、実験的な手法を使うのが好きで、プロセスと使う材料の意味を大事にしています。

 

QY:『次から次へとつながる一連の事象や生命』の記録としての自然や風景という言葉は、数々の死(と生)の層がどんなものにも見えてくるように感じますね。今回の日本滞在ではリサーチに重点を置かれていると話されていましたが、どんな調べものをされているのでしょうか?

 

ハナン:ここ数年は、〈忘れられている、もしくは失われてしまいそうな話〉を呼び起こして保存しようという試みで作品を作っています。偶然にアメリカのへんぴな場所で日本人のお墓を見つけました。それは家族を支えるために出稼ぎに来て、残念ながら若くしてアメリカで亡くなってしまった方々のお墓だと後に知りました。その足跡を起点に、明治末にアメリカの鉄道建設に従事するため、海を渡った日本人出稼ぎ労働者や移民の歴史を調べています。それは今の日本の方々に知ってほしい歴史です。

 

QY:長くアメリカで暮らすハナンさん自身に重ねるように、移民の歴史へ関心を持たれているのかと想像します。それはハナンさん自身のアイデンティティについて考える/知ることと繋がっていると思います。少し抽象的な質問になってしまいますが、リサーチ対象とはどのような距離感を持って最終的な作品まで昇華されるのでしょうか?例えば、あくまで客観的な資料として見ているのか、またはより感情的に対象に近づくのか・・

 

ハナン:いい質問ですね。これは私も注意深く考えているところです。私としては、本で読めるような一般的な歴史よりは、個人的なストーリーに興味があります。一人一人の話を通して歴史を知るという事がアートにできる事だと思いま す。ただ、歴史を取り扱うのはとても責任のいることで、結果的にどのような作品になるにしても、しっかりリサーチをしてよく知っておくべきだと思います。今回のリサーチで、たくさんの本や資料を見ましたが、一番印象的だったのは、実際の移民達の書いた日記や手記でした。あまり感情的になると主観が入りすぎてしまうので、いいバランスを見つけたいと思います。

 

QY:最後の質問です。現在ネヴァダ州にお住まいとのことですが、そこからは今の日本はどのように見えていますか?

 

ハナン:ネヴァダというよりは、アメリカと日本両方を知っている者からの意見として、正直に言っていいでしょうか?(笑)今の日本はちょっと心配です。日本の食、文化、技術力、国民性などは今でも尊敬されていますが、政治的、経済的、国際的には日本は昔ほど重要視されていないように思います。日本には、世界情勢に興味がなかったり、知らないふりをしている人が多く、現実を見ずに内側にこもって安心している感じがします。

 

QY:内側にこもっているのは、日本にいても近年更に加速しているように感じています。特に若い人は昔ほど気軽には海外に行くことも難しく、でも半面、情報自体はインターネットで広く世界を知った気にはなれます。ただ日本語の情報にはジャーナリズムも少なく、多すぎるフェイクニュースとそもそもの情報過多から何を信じていいかも読めばいいかも分からないような状況が、自家中毒に気付けないような状況を招いているように感じています。

 

ハナン:確かに、情報の氾濫は、いろんな錯覚や誤解を招く可能性がありますね。だからこそ、情報を鵜呑みにせず、論理的・客観的・合理的に思考を展開し、分析する力(英語でいうcritical thinking)を身につけなければなりませんね。

 

 

 

 

 


AIR Δ / Artist-in-residency Program vol.8 成果展

タコの庭

楊健 ( Yang Jian / ヨウケン)

 

 

Key image of exhibition “Octopus’s Garden” as a result of AIR Δ vol.8

 

 

JP /EN /CN 19-21 July 2024

 

 

会期:2024年 7/19(金)〜21(日)

会場:Super Studio Kitakagaya 大阪市住之江区北加賀屋5-4-64

時間:11:00〜18:00 

入場無料

 

「AIRΔ vol.8 with WHITE SPACE Beijing 」の成果展として、中国人アーティスト楊健(Yang Jian)の個展『タコ  の  庭』を、Super Studio Kitakagaya (SSK)のオープンスタジオ「Studio 6」にて開催します。

1982年、中国福建省生まれの楊は、ビデオとインスタレーションを主な表現方法として、様々な国や地域で展覧会やビエンナーレに参加してきました。2024年初旬に家族で大阪に移住し、異邦人として日本の文化にふれ生活する自身を「タコ」としてとらえ、制作を行ってきました。タコは色を見ることはできませんが、皮膚の色を周囲や状況に合わせて変えることができます。つまり、タコは目ではなく体を使って世界を見ているのです。

本展覧会は、タコの目と体という対比を用い、単純な視覚的な経験ではなく全身で感じた深い感情や経験から生まれる抒情を基底に、ゴミや日用品などの物質とイメージが多彩に結びつくペインティング作品で構成されています。

楊が全身でとらえた世界観を、作品や在廊している作家から少しでも感じ取っていただければ幸いです。

 

 

 

 


 

 

 


 

 

 

 

招聘アーティスト楊健/Yang Jian/ヨウケン

1982年 中国福建省生まれのビデオとインスタレーションを主に制作するアーティスト。厦門大学芸術学院で学士号(2004年)と修士号(2007年)を取得後、2009年から2010年までStichting Niemeijer Fonds (NL)の助成を受けRijksakademie van Beeldende Kunsten(オランダ)に滞在。 2015年にHUAYU Youth Awardの審査委員会特別賞を受賞。2018年OCATヤング・メディア・アーティスツ・オブ・ザ・イヤー受賞。中国、ドイツ、アメリカ、オランダで個展及びグループ展を多数開催。

主な展示として、「個展:Geyser」( WHITE SPACE、北京、2023年)、「Motion is Action-35 years of Chinese Media Art」(BY ART MATTERS、Hangzhou、2023年 )、「Three Rooms: Edge of Now」(ZKM、カールスルーエ、2019年/ナムジュンパイクアートセンター、2018年)など。

現在中国の南京及び大阪を拠点に活動。

https://whitespace.cn/artists/yang-jian/

 

 

 
コラボレーションギャラリーWHITE SPACE

WHITE SPACEは2004年北京で設立、2009年に草場地にある1500平方メートルのスペースに移転し、若手アーティストの作品に焦点を当てた中国初の現代アートギャラリーとし、次々と新しい企画を実施している。

2021年、WHITE SPACEは北京市の順義区に700平方メートルの新スペースをオープン。WHITE SPACEは各取扱い作家の個々の芸術活動を深め、また、コンテンポラリーアートの世界的な普及と交流を促進するプロフェッショナルなギャラリーとして、中国とアジアにおける先駆的なアートスペースのひとつとして発展を続けている。

https://whitespace.cn/

 

 

“Octopus’s Garden”

The solo exhibition “Octopus’s Garden” by Chinese artist Yang Jian will be presented at Studio 6 within SSK as the outcome of “AIRΔ vol.8 in collaboration with WHITE SPACE Beijing.”

Born in 1982 in Fujian Province, China, Jian has participated in various solo and group exhibitions, as well as biennales internationally, primarily using video and installation as his mediums of expression.

In early 2024, he relocated to Osaka with his family. Living as a foreigner in Japan and experiencing its culture, he perceives himself as an “octopus” and has been creating works that reflect the subtle nuances of this experience.

Octopuses have just one kind of photoreceptor in their eyes, so they can’t see colors. But their skin can sense and respond to the colors around them. Their bodies see the world more clearly than their eyes do. The artist uses this contrast between the octopus’s eyes and its body to describe his life in Japan. These aren’t just brief visual impressions; they are deep, full-bodied experiences and feelings.

 

This exhibition features paintings that reflect the emotions and lyricism arising from his new life in Osaka. These works showcase a diverse combination of images and materials, including waste and everyday objects he found in Osaka.

 

 

Yang Jian 

Born in 1982 in Fujian Province, China, Yang Jian is an artist whose work primarily focuses on video and installation. He received a BA (2004) and MA (2007) from the Art College of Xiamen University. From 2009 to 2010, he was a resident artist at the Rijksakademie van Beeldende Kunsten in the Netherlands, supported with funding from Stichting Niemeijer Fonds (NL). In 2015, he won the Judging Panel Special Award of the HUAYU Youth Award, and in 2018, he was honored with the OCAT Young Media Artists of the Year award.

Yang Jian has exhibited extensively in solo and group exhibitions in China, Germany, the USA, and the Netherlands. Notable exhibitions include “Geyser” (solo exhibition at WHITE SPACE, Beijing, 2023), “Motion is Action-35 years of Chinese Media Art

” (,BY ART MATTERS,Hangzhou,China), and “Three Rooms: Edge of Now” (ZKM, Karlsruhe, 2019 / Nam June Paik Art Center, 2018).

He currently lives and works in Nanjing, China, and Osaka, Japan.

 

 

WHITE SPACE

WHITE SPACE was founded in 2004 in Beijing and relocated to the current 1,500-square-meter space in Caochangdi in 2009 to embark on a new series of art programs, becoming the first contemporary art gallery in China to focus on working with young artists. In 2021, WHITE SPACE opened its brand new 700-square-meter space in Shunyi district of Beijing. As a professional gallery that promotes the dissemination and exchange of contemporary art worldwide, the gallery has worked alongside each artist to deepen individual artistic practices, and becoming one of the foremost pioneering spaces for art in China and Asia.

https://whitespace.cn/

 

 

“AIRΔ vol.8 in collaboration with WHITE SPACE Beijing” 

“Octopus’s Garden” solo exhibiton by Yang Jian

Dates: Friday, July 19th, Saturday, July 20th, Sunday, July 21st, 2024 

Venue: Super Studio Kitakagaya 

Time: 11:00 AM – 7:00 PM 

Admission: Free Organizers:

 TRA-TRAVEL, WHITE SPACE Beijing

Residency Partner: The Chishima Foundation for Creative Osaka 

Support: Osaka City, Housen Cultural Foundation

 

 

 

《章鱼花园》

杨健本次个展将作为与空白空间联合举办的“AIRΔ vol.8”的成果在SSK的Studio 6展出。杨健于1982年出生于中国福建省,主要以视频和装置为表达媒介,他的作品多次在国内外画廊、机构和美术馆展出。

章鱼的眼睛只有单一类型的感光细胞无法分辨颜色,但它的皮肤却能感知并回应环境中的色彩变化。它的身体比它的眼睛更能看见周围的世界。杨健把章鱼的眼睛与身体在色彩感知上的显著对立来描述他在日本生活的经验。这些作品不是浮光掠影式的有限视觉印象,而是全身体的体验和感受。他还在作品中结合了在大阪发现的废弃物和日常物品,一如既往的展示着他对材料与图像组合的探索兴趣。

本次展览期间,艺术家将一直在场,欢迎随时交流。

 

 

杨健

杨健主要从事录像和装置创作。他分别于2004及2007年在厦门大学艺术学院被授予文学学士与文学硕士学位。2009年至2010年间,他入选荷兰国立美术学院的国际驻地艺术家项目,并于2010年获得荷兰Stichting Niemeijer基金会赞助支持。2015年他获得华宇青年奖评委会特别奖。2018年,入选上海OCAT美术馆青年媒体艺术家年度项目。

杨健的作品多次在国内外的画廊、机构及公立美术馆展出。近期的展览包括:间歇泉,空白空间,北京;动为行-中国媒体艺术35年,天目里美术馆,杭州,中国;

三个屋子:此刻的边际,卡尔斯鲁厄艺术与媒体中心(ZKM),卡尔斯鲁厄,德国;新时线媒体艺术中心,上海,中国;白南准艺术中心,首尔,韩国

目前,他生活工作于南京,大阪。

 

 

WHITE SPACE

WHITE SPACE于2004年成立于北京,并于2009年搬迁至草场地的1500平方米空间,开始一系列新的艺术项目,成为中国首家专注于与年轻艺术家合作的当代艺术画廊。2021年,WHITE SPACE在北京顺义区开设了全新的700平方米空间。作为一家致力于全球当代艺术传播与交流的专业画廊,WHITE SPACE与艺术家合作,深入其个人艺术实践,成为中国乃至亚洲最前沿的艺术空间之一。

https://whitespace.cn/

 

 

“AIRΔ vol.8 与北京空白空间联合举办” 

“章鱼花园” 杨健个展

展期:2024年7月19-7月21日 

地点: Super Studio Kitakagaya 

时间: 11:00  – 19:00 

参观免费

主办机构: TRA-TRAVEL, 空白空间

驻留机构: 大阪创造千岛财团 

支持机构: 大阪市政府, 芳泉文化财团


TAIWAN: The Professional Exchange Program 2024

 AIR台湾:日本のアート実践者を台湾へ

 

 
 
key image of “TAIWAN: The Professional Exchange Program 2024”
 
JP/EN  2024
 

TAIWAN: The Professional Exchange Program 2024 AIR台湾:日本のアート実践者を台湾へ

 

プログラム実施期間:2024年8月1日-9月23日

応募締め切り:2024年6月17日午後11時(GMT+8)

概要:

台湾で行われるRes Artis Conference 2024 – TAIPEI(※)の開催時期に合わせて芸術文化の実践者(キュレーター、アーティスト、文化事業者、批評家など)を日本から1名、台湾の新竹市鐵道藝術村に約2ヵ月台湾に招聘いたします。参加者は2ヵ月の滞在時に台湾国内のアートシーンやレジデンスプログラムを観察し、成果発表としてプレゼンテーション及び執筆をご依頼させていただきます。プレゼンテーションはRes Artist及びTASAのアニュアルミーティングにて行います。

 

提供:

  • プログラム期間中の宿泊施設及び共同作業スペース
  • 台湾国内の交通費
  • 日本ー台湾間の往復エコノミークラス航空券
  • 生活費 NT$8,000(約39,000円)
  • 執筆謝金 NT$10,000(約49,000円)
  • 台湾国内の文化芸術施設や組織とのネットワーキング及びその旅行費

 

対象者:

・日本在住の芸術文化実践者(キュレーター、アーティスト、文化事業者、批評家など)

・英語での日常的なコミュニケーションが可能な方

・年齢性別国籍不問

 

申請方法:
オンラインでの申請のみ受け付けています。次のリンクをクリックしてくださいhttps://forms.gle/7b57Kne43EWyC6LJ6 

 

上記の応募締切日までに英語にて必要事項を記入し、個人情報、履歴書、滞在計画書、任意で推薦者の連絡先をアップロードしてください。

本プログラムの審査結果は、2024年6月20日ごろにTASAのFacebookページ(https://www.facebook.com/profile.php?id=100012372787522)、および公式ウェブサイト( https://tasa-tw.org/en/home )にて発表いたします。

 

ご質問:

質問や提案、またサポートが必要な場合は、英語にて「tasatw@gmail.com」にお問い合わせください。また詳しい条件は、リンク先の英語の募集要項をご参照ください。

https://docs.google.com/document/d/1qVg5CjkRJFYMvc88V3_qL-GwEEgSLQS42e0kBWjTIcg/edit?usp=drive_link 

 

※  Res Artisは、アーティスト・イン・レジデンス(AiR)プログラムを支援する国際的なネットワークです。世界中のアーティスト・イン・レジデンスプログラムや文化機関をつなぎ、情報交換やリソースの共有を促進しています。Res Artisのメンバーには、アーティスト、キュレーター、文化機関のプロフェッショナルなど多岐にわたります。

Res Artisのアニュアルミーティング(年次会議)では、世界中のアーティスト・イン・レジデンス(AiR)プログラムの運営者、アーティスト、文化機関の代表者たち数百名が集い、多様なワークショップ、プレゼンテーション、パネルディスカッションが行われます。2024年の会議は台北で開催される予定です。過去にはロンドン(2022年)、京都(2019年)、ラップランド(2018年)など世界各地で開催。

https://resartis.org/

 

エクスチェンジプログラム共同主催:

TASA(台湾アートスペースアライアンス)

新竹市鐵道藝術村(新竹、台湾)

Accton Arts Foundation(新竹、台湾)

TRA-TRAVEL(大阪)

 

The Professional Exchange Program 2024

Open Call for Applications: Art and Cultural Practitioners (from Japan) 

Program timeline: 1st August – 23th september 2024

Submission Deadline: 11:00pm(GMT+8) of 17th June, 2024

 

The Professional Exchange Program is to support practitioners who are in the field of arts and culture working as  curator, artist, cultural worker, and critic from Japan to have the chance for a multi-week visit and exchange in Taiwan, hosted by an individual or an organization who has the related experiences and skills to help them develop the visiting practitioner’ personal and professional goals. The visiting practitioner also contributes to the host and art community of Taiwan by giving reflective observations and suggestions.

 

Taiwan Art Space Alliance and  Art Site of Railway Warehouse, Hsin-Chu City also facilitates coordination and logistics of the exchange as needed. 

Eligibility and criteria:

Designed for one Art and Cultural practitioner working as curator, artist, cultural worker, and critic from Japan.

How does the program work?

Organizers will offer the visiting practitioner :

  • Provide accommodation ( shared creative space) during the Program.
  • Local transportation fee (up to the given limit based on actual expenses and with a given maximum NT2000 for staying ).
  • A round-trip economy class ticket. 
  • NT$ 8,000 for Living expenses. (about USD$240)
  • NT$ 10,000 for written creation (about USD$ 300) 
  • Visiting trip, connecting practitioner to cultural sites and organizations.

The visiting practitioner is required to:

  • Give presentations in separate sessions of the 2024 Res Artist Conference and 2024 TASA Annual Meeting with Southeast Asia Professional Exchange Platform, which topic is regarding “Arts Residencies in Taiwan Today” and assess the current landscape of Art Residency in Taiwan and explore future opportunities.  
  • 1 article ( 2 pages in English) about the observation of  Taiwan Art-in-Residence now. The article will be presented in the publication platform about the AiR, and on the official website of TASA. 
  • conduct workshops during the residency (optional) ( we will leave this decision for the final selecting candidate, if any) 

How can you apply for this program: 

We only accept online applications. Please click on the following link: 

 

fill out the application before the deadline (listed above). Applicants are required to upload personal information, CV. a resident plan, and the contact information of your referee.

 

Should you have any questions about the 2024 TASA  Open Call for Applications or submitting your proposal, or need assistance with access requirements, please don’t hesitate to get in touch via email: tasatw@gmail.com 

 

This program responds to needs and requests from practitioners in the result of the review, which will be launched on the Facebook page and official website of TASA on June 20th 2024. 

Our Organizers: 

Taiwan Art Space Alliance, (hereinafter “TASA”) entitled TASA was established in 2016. It integrates dozens of art villages and art spaces across Taiwan and holds regular meetings every year across Taiwan to discuss the position and role of artists in residence (AiR) in contemporary art through an annual series of meetings and lectures. TASA was to serve as a platform for the exchange and integration of resources among artists in residence (AiR) and art spaces throughout Taiwan. In addition, by connecting organizations and planning events, TASA endeavors to improve and strengthen the overall environment for art and culture in Taiwan, while attracting new energy in promoting international cooperation and expanding the global network among art institutions.

 

Art Site of Railway Warehouse, Hsin-Chu City, was formerly known as Warehouse No. 3, No. 4, and No. 5 of Taiwan Railway Company in Hsinchu Station. It was built in 1941 during the Japanese Occupation and was registered as a historical building in 2015. The wooden roof built by using the traditional jointing method has been completely preserved. The original truck platform has been converted into a platform for viewing trains. Each year the Art Site offers5-8 positions for artist-in-residency programs. In addition, the Art Site also holds exhibitions, art and cultural events very often.Hsinchu City Art Site of Railway Warehouse has been operated by Accton Arts Foundation since 2016.

 

Accton Arts Foundation was established in 2000 with the support of Accton Technology Coperation. We mainly focus on “promoting art education”, “nurturing artistic talents” and “connecting art communities” to respond to the missions and vision of the Arts Foundation.

TRA-TRAVEL is an art hub/collective with the mission of “creating international art pathways in Osaka.” It engages in a wide range of artistic practices and projects, including curating exhibitions, running artist-in-residence programs, organizing art workshops for children, and hosting international conferences and talks. As a mobile project, TRA-TRAVEL does not have a fixed location; instead, it collaborates with various local and international art spaces and organizations to create unique projects.

Host for the Program  :

Art Site of Railway Warehouse, Hsin-Chu City, was formerly known as Warehouse No. 3, No. 4, and No. 5 of Taiwan Railway Company in Hsinchu Station. It was built in 1941 during the Japanese Occupation and was registered as a historical building in 2015. The wooden roof built by using the traditional jointing method has been completely preserved. The original truck platform has been converted into a platform for viewing trains. Each year the Art Site offers 5-8 positions for artist-in-residency programs. In addition, the Art Site also holds exhibitions, art and cultural events very often.Hsinchu City Art Site of Railway Warehouse has been operated by Accton Arts Foundation since 2016.

Supported by:

Ministry of Culture 

National Culture and Arts Foundation

The Housen Cultural Foundation