EXHIBITION
TALK SESSION
ART FESTIVAL
TRA-TRAVEL MAP
TRA-TRAVEL is the art hub established in 2019. We host onsite and online events such as exhibitions and talk events with our mission to connect locals from different sites/countries, and generate a new cultural, artistic and touristic traffic with them.
NEWS
AIRΔ / Artist-in-residency Program vol.6
タイラー・コバーン(Tyler Coburn)
AIRΔ vol.6では、ショートリサーチレジデンス作家として、7月14日にDOYANEN HOTELS BAKURO(大阪市西成区)にてトークイベントを、翌日15日にイチノジュウニのヨン(大阪市西成区)でワークショップを開催します。 トークイベントでは、コバーンのこれまでの活動の紹介から始まり、日本で行った南蛮芸術に関するプロジェクトについてトークを行うことを通して、感覚から歴史にアプローチする方法を私たちに提示します。またワークショップ「カウンターファクチュアルズ・反実仮想」では、歴史上で起きた事象に対して別のシナリオを想像することから、私たちの現在の有り様に、別解釈をもたらすゲーム式ワークショップです。歴史を再構築するダイナミックな方法から、「今」という瞬間を批評的に見つめなおす機会となるので、是非お越しください。
「リモートセンセーション」
会場:DOYANEN HOTELS BAKURO (大阪市西成区萩之茶屋2-8-12)
日時:2023年7月14日 19:00~20:30 入場無料、予約不要 (日英通訳有)
助成:大阪市
協力:C-index、Tokyo Arts and Space、一般社団法人アラヤシキ、NART (敬称略)
「カウンターファクチュアルズ・反実仮想」
会場:イチノジュウニのヨン (大阪市西成区山王1-12−4)
日時:2023年7月15日 14:00~17:00 1ドリンク制、予約制(先着12名) (日英通訳有)
予約先:info.tratravel@gmail.com宛に、①氏名と②題名に「ワークショップ」と記載の上、予約メールを送信してください。
(注2:ワークショップでは、PCもしくはダブレットを使用するので持参してください)
助成:大阪市
協力:C-index、Tokyo Arts and Space、一般社団法人アラヤシキ、NART (敬称略)
□通訳: 池田昇太郎
AIRΔ / Artist-in-residency Program vol.5
アナ・メンデス(Ana Mendes)
□日程: 2023年6月3日(土)16:00~18;00
□会場: DOYANEN HOTELS BAKURO 1F カフェスペース
(大阪市西成区萩之茶屋2-8-12)
入場無料
□通訳: 池田昇太郎
―――――
主催: TRA-TRAVEL
共催: DOYANEN HOTELS
助成: 大阪市
協力: 一般社団法人アラヤシキ
Beer with Artist
vol.1 ファニ・フッタークネヒト(Fanni Futterknecht)
TRA-TRAVELの新たな試み「Beer with Artist」は、”アーティストと共に飲む”をテーマにしたカジュアルなトークイベントです。来日したアーティストと一緒に食事やお酒を楽しみ、会話を交わし、新たなつながりを築くことが本イベントの目的です。一般的なアーティストトークとは異なり、気軽な交流が生まれる空間を作り出すことを目指しています。
第一回目は、オーストリア出身の現代アーティスト、ファニ・フッタークネヒト(Fanni Futterknecht)さんをゲストに迎えます。彼女の作品やアーティストとしての思考、そして現在の関心事について深く掘り下げながら、自由な会話を楽しむことができます。
□ 日 程:2023年5月21日(日)18:00~
※入退場自由、予約不要
□ 会 場:Hoffma
□ 住 所:〒542-0012 大阪府大阪市中央区谷町6丁目13-6
□ 言 語:英語、ときどき日本語
□ 料 金:無料(ワンドリンク・オーダー制)
-----
主催:TRA-TRAVEL 共催:Hoffma
-----
■アーティストプロフィール:
ファニ・フッタークネヒト(Fanni Futterknecht)
https://www.fannifutterknecht.com/
オーストリア・ウィーン出身のビジュアルアーティスト。ゲリット・リートフェルトアカデミーとウィーン美術アカデミーでファインアートとメディアアートを学び、後にフランスでパフォーマンス、空間、身体について研究を行う。フッタークネヒトの作品は、パフォーマンス、デモンストレーション、ビデオ、インスタレーションなど多様な手法を用いており、詩的な解釈で社会問題を反映している。また、パフォーマンスやインスタレーションは創造的に変化し続ける進行形の彫刻だと考え制作を行っている。ICAリサーチフェローとして京都に滞在中。
■イベント前のインタビュー:
Qenji Yoshida(以下QY): もちろんイベントでもお聞きする予定ですが、Fanniさんがどんなアーティストで、どんな領域を扱っているのか、簡潔に自己紹介いただけますか?
Fanni Futterknecht(以下FF):今回は招待ありがとう! Beer with Artistというアイデアも好きだし、自分の作品について話したり、大阪で知らない人達と交流する機会がもてること楽しみです。私はウィーンを拠点に活動するビジュアルアーティストで、パフォーマンス、インスタレーション、ビデオ、テキストなど、主に物語性のあるさまざまなメディアを使って作品を作っていて、プロジェクトによってはパフォーマーやミュージシャンとコラボもよく行っています。最近は「kritzeln(落書き)」に関心があって、書き言葉や話し言葉の拡張形としてや、抗議運動のジェスチャーとして応用した制作も行っています。
QY:写真もいくつか見せてもらったんですが特にパフォーマンスが気になっています。今回の日本滞在ではどんなプロジェクトをしているんですか?
FF:今回、京都のICAフェローシップの枠で来日していて、社会や政治的な側面から「遊びの文化」や「おもちゃ」をテーマにしたリサーチをするために来ました。私たちの日常生活の中で、遊びがどこから始まり、どこで終わるのか、幅広いイメージやアイデア、あるいは想像力を得たいと考えリサーチを進めています。
QY:日本は遊びの文化が発展しているしリサーチをするには良い環境そうですね。でも半面、日本でプロジェクトを実施する難しさもありませんか?
FF:その通りですね。日本は、遊びやゲームについては無限の機会と刺激を提供してくれる場所なので、このリサーチにとっては完璧な場所だと思います。日本での滞在は3回目になりますが、東京や大阪に比べると京都は少し閉鎖感を感じます。あと、やはり言葉の壁がありますね。日本では紹介で繋がる文化があるように思いますが、外国人という立場上、他の方の手助けに身を委ねる形になりがちです。素晴らしくもあり、自分自身で何か解決したい場合には、息苦しくなることもありますね。
QY:今回は「Beer with Artist」という名前の企画なので、オーストリアのお酒文化についても1つ質問していいですか? 例えば 日本には「飲み会」という言葉があります。友人同士などで居酒屋などに集まって一緒に飲みながらお喋りを楽しむ会、みたいなものです。例えばビジネスシーンでは打ち合わせや会議ではなく「飲み会」で契約を取ったり、恋愛市場では合コンという「飲み会」があったり、いろいろ社会的な機能があったりします。オーストリアはいかがですか?
FF:日本の「飲み会」には何回も参加したことがありますよ。前に東京にいた時にはかなり飲み歩いた思い出があります。オーストリアでもお酒文化は強くて、やはり「オフィスではなく、契約はバーで結ばれる」という言葉もあります。とはいえ、かなり文化的には違いますね。ヨーロッパの中ではオーストリアの人たちはシャイだと思うのですが、自分たちが納得できないこと、嫌いなことに対しては、本当にまっすぐぶつかってきます。日本では問題や不快感に対して、直接的でない方法で対処し、相手にとって不快な状況を避けることを探り、対立を避けようとする文化があると思いますが、オーストリアは、その逆ですね。でも結果、人々はより多くを語り、特に酔っているときは一層激しく議論し合います。
QY:ああ、確かに僕も対立を好まず、弁証法というか、第三の提案とかをすぐ考えがちです。対立を好まないのって島国で調和を重んじるから、みたいな事も言ったりしますね。政治的、あるいは社会、地政学的な影響なのか・・もう少し話したいですが続きはバーで!
-----
“Beer with Artist”
Vol.1 Fanni Futterknecht
May 21, 2023, from 6 PM @Hoffma
https://goo.gl/maps/nAZze3raxPfvhBe57?coh=178571&entry=tt
TRA-TRAVEL’s new venture, “Beer with Artist,” is a casual talk event themed around “drinking with the artist”. The aim of this event is to enjoy meals and drinks with artists visiting Japan, exchange conversations, and build new connections. Unlike typical artist talks, we aim to create a space where casual interactions can occur.
Our first guest is Fanni Futterknecht, a contemporary artist from Austria. You can enjoy free conversations while delving deeper into her works, thoughts as an artist, and current interests. Why not take this opportunity to step into the artist’s world while sipping on a drink or coffee together? We look forward to your participation.
—-
“Beer with Artist”
Vol.1 Fanni Futterknecht
Date: May 21, 2023 (Sunday) from 6 PM
*Free entry and exit, no reservation
Venue: Hoffma
6-13-6 Tanimachi, Chuo-ku, Osaka City, Osaka Prefecture 542-0012
https://goo.gl/maps/nAZze3raxPfvhBe57?coh=178571&entry=tt
Language: English, Japanese
Fee: Free (One-drink order system)
Organizer: TRA-TRAVEL
Co-host: Hoffma
■ Artist Profile
Fanni Futterknecht
https://www.fannifutterknecht.com/
Born in Vienna Fanni Futterknecht has been studying fine art, contextual painting and video at the Gerrit Rietveld Academy Amsterdam and the Academy of Fine Arts Vienna. She participated at CNDC in Angers in France researching live performance, space and the body.
Fanni Futterknecht’s works adopt a position that spans media, ranging between video, performance and installation. In her works she reflects on sociological and social questions, converting them into poetic interpretations. In spatial and plastic realizations and translations, and by means of language, the artist works on – in the form of performance, demonstrations, videos and installations – the construction and deconstruction of scenarios. Performance-installations are understood as processual sculptures, transforming creatively during their staging.Part of this investigation is a concern with processes of media translation and a questioning of the media employed in each context: the translation of the performance into a video. The video as an exhibition. The installation as a performance
■pre-interview with the artist
Qenji Yoshida (QY): We will be discussing this at our event, “Beer with Artist,” but could you briefly tell us about yourself as an artist and the kind of field/area you explore?
Fanni Futterknecht(FF): thank you so much for this invitation. I am really happy about this idea and to have the opportunity to exchange with you and other artists about my work.
So briefly, I am a Vienna based visual artist working with different media mainly of narrative nature such as performance, installation, video and text. I work a lot with different performers as well as musicians depending on the specific project. My last project was about the act of scribbling (in Austrian German kritzeln) as an extended form of writing and speaking and a performative gesture of protest. The work is based on an extensive exploration about rhetoric in public space.
QY: I’ve seen some of your projects, and I’m particularly interested in your performance. While you’re in Japan, what kind of project are you working on?
FF: I came to Japan this time in the frame of an ICA fellowship based on my current research around the theme of play culture and toys in its social and political dimensions. Main goal was to get a broad image, idea or even imagination of where play begins and where it ends in peoples everyday life.
QY: I believe Japan is rich in “play” cultures and would provide an excellent location for researching this topic.
FF: Definitely, Japan is the perfect ground for this exploration as it offer endless opportunities and inputs around the notion of play and game.
This time I found my stay in Japan, even though it was my third time already, challenging, mainly due to language barriers but also I found the artistic context of Kyoto more closed than other bigger cities in Japan such as Tokyo or Osaka . It might have to do with the fact that Kyoto is a very touristic place and emerging in this context as a foreigner can be harder than for example in Tokyo.
In Japan many relationships establish through being introduced through others, as a foreigner you kind of depend a bit on others taking care for you. That can be on the one hand something really beautiful as my experience in Japan has always been defined by meeting many warm and welcoming people, but sometimes this dependence can also become suffocating when you do need to sort things on your own.
QY: Since this event is titled “Beer with Artist”, I’d like to ask you about your own drinking culture or that of your country. In Japan, we have “Nomikai” (drinking parties). These are gatherings where friends come together at an izakaya (Japanese-style pub) to drink and chat. In business, contracts are often made at “Nomikai” instead of formal meetings or conferences, and in the dating scene, we have a special “Nomikai” called “Gokon”. So, “Nomikai” serves various social functions. What about Austria?
FF: I have had many Nomikais, I guess, in my previous stays in Tokyo, at least many social moments in bars with friends and colleagues.
In Austria we have a strong drinking culture too and we also have this saying that many contracts are made in the bars and not in the formal work environments. There is though quite a huge cultural difference. Despite the fact I consider austrians on a European scale rather shy, in comparison to Japan, they really are very direct in addressing issues that we disagree with or dislike. It is also something I personally always find challenging being in here: How to address a problem or discomfort in a non direct way and by all means avoiding an uncomfortable situation for the other? In Japanese culture you aim to avoid confrontation by all means but in Austria we do the opposite many times. As a consequence people argue much more, especially when they get drunk.
QY: Oh, it’s true that I don’t like confrontation either, and tend to think of a dialectic, or a third alternative if there is a conflict. Some people say that people in Japan don’t like confrontation because it is an island country, and they value harmony. Maybe there are political, social, or geopolitical influences… I’d like to talk more about this, but let’s talk more the bar!
It’s true, I also avoid confrontation, and when there’s a conflict, I tend to think dialectically or try to find a third alternative. Some people say that because Japan is an island country, there is a tendency to value harmony and avoid confrontation. Perhaps there are political, social, and geopolitical influences at play… I’d love to delve deeper about you and your practices as well as this topic, but let’s save that for the bar!
TRA-TRA-TALK
“アートと隣人 vol.1 / インドネシアの文化芸術、その創造環境“
■イベント概要:
☆トークテーマ「 インドネシアの文化芸術、その創造環境」
– リサーチャー/高山健太郎
– レスポンダー/レオナルド・バルトロメウス(オンライン参加)
□ 日 程:2022年5月30日(月)19:00~20:30
受付開始は18:45からとなります。5分前にはご着席ください。
□ 会 場(実地及びオンライン):
①コクリワーク(提携施設:サンワールドビル 6F 2号室)
□ 住 所:〒550-0014 大阪府大阪市西区北堀江1-6-2 サンワールドビル6F 2号室
□ 入場料:500円(交流会参加費含む交流会20:30~21:30)
(注1)会場は、除菌ルームのうえ、常時換気をおこない、密にならないように座席の間隔を開けております。ご来場の際はマスク着用・手指の消毒にご協力をお願いいたします。また当日体調のすぐれない方、熱のある方は入場をお断りする場合があります。
(注2)20:00に、ビル正面入口が閉まりますので、それまでにご入場下さい。
②オンライン:ZOOM
※オンライン 無料(視聴のみ)
※ オンライン生配信視聴の希望は、当日正午12時までに下記メールアドレスまで、必ず件名を「トーク視聴希望」にしメールをお送りください。(件名のない場合メールを受けることが出来ません)
Tratratalk@gmail.com
ー----
主催:TRA-TRAVEL 共催:コクリワーク
助成:大阪市助成事業 協力:株式会社artness
ー----
■イベント内容:
TRA-TRAVELが主催するTTT(TRA-TRA-TALK)は、「リサーチをひらく」をテーマにしたトークイベントです。クリエイターや研究者などのリサーチャーは、プロジェクトやリサーチを進めるにあたって、専門的な知識のある方や、事情通などに話しを聞きにいきます。
『リサーチャー(聞き手)が、レスポンダー(応対者)に、話を聞く』をトークイベントとしてひらく事から、観客も交えた意見交換を行う「学び合いの場」を設けます。
第一回目のイベントでは、artness代表の高山健太郎さんが「リサーチャー(聞き手)」として、山口情報芸術センター[YCAM]のキュレーターであるレオナルド・バルトロメウスさんを「レスポンダー(応対者)」とし『インドネシアの文化芸術、その創造環境』を中心に対話/リサーチをひらきます。
リサーチャー(聞き手)である高山さんは、直島、金沢にてアート事業に携わり、2021年4月に独立、新しい価値創造や課題解決をアートと共にをテーマにした会社を創業。地域のアートプロジェクトのキュレーションやプロデュースに携わられています。現在は日本初のアートの仕事に特化したジョブフェア「ART JOB FAIR 」を開催するため準備中です。(クラウドファンディングページ)
現在準備をされている「ART JOB FAIR 」は、アート分野の求職者と雇用者が集うプラットホームとして、これまでアート分野ではなかったジョブフェアを日本で初めてつくる試みです。アート分野の働き方や就労環境の課題に一石を投じる試みとして、また高山さん個人によって発案したアート分野の新たな取組としてアートプロジェクトと捉える事もできるものです。
レスポンダー(応答者)のレオナルド・バルトロメウスさんは、インドネシアのアートコレクティブ「セラム」と「ルアンルパ」の一員として活動され、現在、山口情報芸術センター[YCAM]のキュレーターとして、「オルタナティブ・エデュケーション」というテーマのもと、アートを通じた学びや、地域とYCAMの関係性を問い直す長期間のプロジェクトを行っています。
本トークイベントでは、『インドネシアの文化芸術、その創造環境』についてお話しを聞くことを中心に、文化、社会の違いなどから逆説的に現在の自分、現在の日本社会を考える機会にしたいと考えています。
■リサーチャー:
高山健太郎 (artness代表)
2004年公益財団法人福武財団に入社。2005年から「瀬戸内国際芸術祭」の準備に携わり、2011年まで直島、豊島、犬島の美術館の立ち上げやアートプロジェクトに携わる。2013年にディレクターとして文化事業会社ノエチカの創業に携わり、「KOGEI Art Fair Kanazawa」や「KUTANism」など石川県の地域文化である工芸のまちづくりやツーリズムなどに携わり、2021年に独立。artnessを創業し、アートプロジェクトのキュレーションやプロデュースを手掛けている。
■レスポンダー:
レオナルド・バルトロメウス(Leonhard Bartolomeus)
2012年にジャカルタ芸術大学卒業後、ルアンルパに参加。書籍の出版、ギャラリーの運営、リサーチなど、ルアンルパの一員として活動を開始。後に活動範囲を「教育や共同プロジェクト」に重点を移し、ジャカルタ、スマラン、スラバヤのキュレーターとともにKKK(Kolektif Kurator Kampung)を結成。2019年、日本の山口にある山口情報芸術センター(YCAM)のキュレーター・チームに参加し現在も同センターに従事。
■TRA-TRA-TALKとは?
TRA-TRAVELが主催するTTT(TRA-TRA-TALK)は、「リサーチをひらく」をテーマにしたトークイベントです。
クリエイターや研究者などのリサーチャーは、プロジェクトやリサーチを進めるにあたって、専門的な知識のある方や、事情通などに話しを聞きにいきます。
本企画は、『リサーチャー(聞き手)』が、『レスポンダー(応対者)』に話しを聞くことを、あえてイベントとしてひらく事で、観客も交えた意見交換を行う「相互の学びの場」となることを望んでいます。
TRA-TRA-TALKは、アートイベントを既存のギャラリーやアートスペースだけではなく、異業種の施設とコラボレーションを行い、その観客を巻き込むことで「アート」の言説やプレゼンス自体を開くことを目的の一つとしています。初回となる本イベントではビジネス内外の人々が集まるコワーキングスペース「コクリワーク」で開催いたします。
Exhibition “At that sunny place / アノ ヒダマリニテ“
人々の営みの痕跡を探究する両作家が、大阪の上町台地にある厄災の足跡に着目し、「厄災を乗り越えることに寄与した信仰」かつ「信仰を可視化する視覚芸術」を考察しました。約 2 年かけて上町台地にてリサーチやフィールドワークを重ね、現代から古くは奈良時代における人々の営みや信仰にまで思いを巡らします。 二名のアーティストが異なる表現方法で結実させる展覧会を、ご高覧いただければ幸いです。
アーティスト :Yukawa-Nakayasu, 葭村太一
会場 :TRA-TRAVEL ギャラリー ( 大阪市住之江区北加賀屋 5−5−1 音ビル 2F) 会期 :2022/3/12( 土 )~3/19( 土 ) 会期中無休
開場時間 :12:00~18:00 / 入場料無料
登壇者 :Yukawa-Nakayasu, 葭村太一 モデレーター : 大島賛都 ( アーツサポート関西チーフプロデューサー ) 会場 : 淨國寺 ( 大阪市天王寺区下寺町 1−2−36)
日時 :2022/3/13( 日 ) 15:00~17:00
( 淨國寺 15:00~16:00 トーク、16:00~17:00 心光寺ツアー ) / 入場料無料
主催: TRA-TRAVEL
助成: アーツサポート関西「上町台地現代アート創造支援寄金助成」 、一般財団法人おおさか創造千島財団
協力: 淨國寺、真光院、心光寺、大覚寺、超心寺、イチノジュウニのヨン、柳本京子(敬称略、順不同)
Yukawa-Nakayasu(ユカワナカヤス)
1981 年大阪生まれ。歴史や習俗や習慣をもとに、社会や身体、日常に内在している営為や現象を視覚化する作品を制作。 近年では「生命の循環」まで視野を広げ、人々の営みから発生する現象やエネルギーの循環に着目している。2018 年に The 12th Arte Laguna Prize 大賞受賞 ( Arsenale, ヴェネツィア )など。http://yukawanakayasu.net/
1986年兵庫県生まれ。日常に溶け込んでしまった“痕跡”に焦点を当て、その奥に存在するであろう目には見えない不確かな部分から作品を制作。主な展覧会に、2021 年個展「Imitation or mimic」(千鳥文化ホール、大阪)、2020 年個展「REACTION」(VOU、京都)、2019年「六甲ミーツ・アート 芸術散歩 2019」(記念碑台、兵庫)など。
https://taichiyoshimura.com/